4.7.08

エミリー

上の絵は、ブライス・マーデンの作品です。
ばりばりのマーケットのアーティストですね。知っている人は、知っているわけですけど。昨年、カーネギー美術館で回顧展あったようです。

この絵は、ちょっと考えるために出しました。きのう、エミリー・ウングワリー展を見たので。ちょっと比べてみたくなりました。下がエミリーです。サイズだけでなく、息の仕方が、全く違うみたいです。いわゆる構成をしている感じではないですね。端から描いて行ったらしいし。4枚に分けて展示したのは、彼女の決めたことではないでしょう?

































さて.............89年だか90年だかに美術館デビューした(させられた?)エミリーが、アート関係者から絵の具とキャンバスを「与えられて」描くというかなり特殊な事情。そして、彼女が、そのプロセスで、普遍的な意味での「平面絵画」に内包した問いに、関わらなかったわけはないとわたしは思います。展示作品を見ていても、工芸作品の中で描いていた抽象から、たった数年の間に、アート文脈としての平面作品への興味に移っていっているのは、明らかです。「以前」は見てなくても「以後」は見ているだろうし、なにせ、キャンバスと絵の具なのだ。
これは、個人や民族を超えて、「ファインアート」というひとつの文脈の中で仕事をすると、人は共有するテーマに、向かうのではないかという、例だと思います。というか、彼女には、グローバルな価値へと向かう、鋭敏なセンスがあったということです。

彼女は、どこでどういう描き方で描こうと、マーケットの文脈の中で生まれた、「天才的な」アーティストであることを無視することはできないし、さらに、90年代の初めから彼女は、疲れるからやめたいと何度も言っていたのに、あちこちの美術館、ギャラリーからの注文が殺到し、その売り上げが、彼女のコミュニティに支払われるということで、ある種の責任感から、描き続けるに至ったという、特殊なケースについても、考えたくなることがあると思います。彼女のモティベーションはどういうものだったのでしょうか。絵をみれば、イマジネーションが、大きく大きく、広がって、楽しんでいるという感じは、もちろん、あります。

彼女の、アボリジニとしてのバックグラウンドや、神秘的な面、コミュニティから出る事がなかったなど、様々な興味をそそるエピソード。一方、少数民族に対する「教育」システムの中から「発見」され、グローバルシステムとの「同化」で生まれた、アートマーケットの「奇跡」の作品群。わたしには、どちらも充分ドラマチックだけど、後者は、小さい声で言った方がいいらしい。そのことが、作品に何か、マイナスイメージがつくわけではないと感じるためのは、それなりのアートの世界への知識が必要なのでしょう。映像や広告で語られる感動に感動をよぶための情報に、ふと疑問を持った観客だけは、カタログを読みこむことで、事情を理解する。一種のダブルスタンダードが、展覧会には、必要なのだ、ということでしょうか。

ブライズ・マーデンとの比較は、わたしがのどにひっかかったように気になっていたら、カタログに書いてあったので、そうそう、と手を打ったのです。どちらかがどちらかの作品を見たとか、そういう次元の話ではないです。

とはいえ、わたしが絵を描く事に、エネルギーを与えてくれるような作品群、だったことは、確かです。