30.7.08

身体という牢獄、あるいは物物交換

ちょいと暗いタイトルになってしまったね。

でもこれは事実なのだ。
10年くらい前に、バイトでお世話になっていた女性が、白血病にかかって、入院。手紙を書いたりして、景色のこととか、鳥のこととか、花のこととか、そう言う事しか、書けなかったからそれを書いたんだが、彼女は電話してくれてひとこと「でも、さきちゃん。わたしは、元気に生きられる身体とこれを代えて欲しいだけ」と言った。

だからって、絶望ではない。
だけど、わたしも2年くらい前から、ひたすら、体力が落ちて、今日の元気が、明日の保証にはならないような感じ。病気があったから、手術したけど、かえって、体力が落ちた。いろいろな体操をしてみて、今は、ボクシング。ちょっとブームらしい。精神との関係があると思って、面白げなことがよかろうと思った。でも、2週間に1度しか、レッスンがないから、毎日は、自主トレ。なわとびとシャドー(って言うのかな)をしている。4週間目になったけど、何か、変わったかな。

物物交換は、欲しいものと代えてもらうための相手を探すのが大変だ。だから何でもと、交換のできる貨幣ができたという話。でも、お金を払っても、知りたい情報は、なかなか見つからないね。売りたいものと、欲しいものが、一致することすら、本当はめったにないのだ。

「身体という牢獄」というのは、実は、また別の話。
他人の立場など、本当は、想像することはできない、という意味だね。また、その逆。

身体のことは、宗教にもなりがちだから、いやなんだ。希望なんかと混ぜたくない。イメージの遊び、それがせいぜいというものだ。80歳になっても筋肉トレーニングをするというのは、変態だと思う。心が受け止められる早さの老化がいいな。ないものねだりだな、それも。第一、病気で死ぬ時、痛みが伴うのは、なぜなんだと思う。殺すつもりなら、痛めなくたっていいではないか。


フに落ちない。腑に落ちないという言葉も変だけど、つまり、そういう制限を、おもしろがりたいということなんだ。
まだ、暗く聞こえる?

一生懸命鍛えているアスリートを見るとご苦労さんって、言いたくなる。自分の身の限界に迫っている。

勝手に他人に思い入れる。愛、かよ。だらしない、考え。想像力。これもだらしない。そのだらしないのも、いいのでは、と思う。
楽に行こうぜ。


写真は最近見かけた、樹。彼/彼女はどこにも行けない。それを面白いって思ってしまうのって、失敬なんだけど、想像力ってそういうものだ。


26.7.08

品川でサキコされたの巻

サキコされた=先越された

おとといだったか、キャノンに用があって、品川駅東口のビル群へ行きました。すんごいところです。人は黙々と歩いています。わたしに関係がありそうなのは、スタバとタリーズコーヒーくらいかな。タリーズでコーヒーを飲んで、熊沢書店で本を買いました。いつの間にかああいうところがあったのね。まあ、幕末太陽伝の舞台が、品川であることを考えると、因縁というべきか。

キャノンへ行く途中に、三菱重工本社ビルがありました。すっかりうれしくなって(!?)、ひとりで町を歩く時は、三脚を背負って出なくちゃね、と思って残念に思いました。ところが、この看板。






















う〜ん、これほど、警戒しているとは。こういうものは、たとえば、キャノンのビルにはなかったです。三菱重工の本社ってまさに日本一の標的なのね。あたしは別に爆破しようと言うわけではないのだけどね。サキ読みされたと思ってしまいました。せめてものことを、と思って、ガラスの外から、結構長いこと中を覗いて立っていました。警備員が、じっとこっちを見るのは、退屈だからだと思います。あたしと、品川心中、してみる?

一方、キャノンでは、コンパニオンみたいなきれいなおねえさんに囲まれて、あれこれ、教えていただきましたが、なんかうすっぺらな情報でした。

見た目ばっかりの町だなあと思ってしまった。


以下は、あるところにあったある貼紙。なんかイカしたレイアウト。


22.7.08

「ニッポン無*任時代」と「幕*太陽伝」

この4〜5日、打ち合わせや人に会う用事で,毎日のようにでかけて、暑さも手伝って、ちょっとへとへと。

 今日は、地元のスカラ座で、映画「ニッポン無責任時代」(1962)と「幕末太陽伝」(1957)を見ました。これは、文化庁と東京国立近代美術館フィルムセンターの主催で、全国の様々な公民館などで行われている優秀映画鑑賞推進事業、なんだそうです。わが町には、スカラ座がある。
 どちらも楽しかった。特に幕末太陽伝の方は、かなりシュールで、気に入りました。「居残り左平次」「品川心中」などの落語がベースとなっているそうです。「ニッポン」の方は、無責任でありながらも、人情に厚かったりするけど、「幕末」の方は、なんのために彼がそれをしているのか、わからない。一応、チップをもらうためなんだけど...。全員、勝手な人ばかりで、笑いもブラックです。それから主演のフランキー堺の身のこなしの敏捷さにびっくり。ほとんど魅了されました。また、出演しているほとんどの俳優、女優が、もう引退している中、菅井きんだけが、この1957年の映画とまるで、かわらない感じで、今も活躍していることにも、驚きました。

夕方、あまりに体力がなくなっていたので、高い国産うなぎと安いゴーヤを買って帰り、夕食としました。お財布、空になる!!

あした、また打ち合わせにでかける。できれば、しばらく、自宅で、制作に励み、内向きのパワーを蓄えたいです。

写真は、5月にフランクフルトの駅前で撮った写真。ワインやビールを飲ませる屋台が並ぶ中、薫製のお魚を売るお店があり、こんな風に、お魚がぶら下がっていました。

ト*ース・エレメ*ツとア*ト・スコー*

おととい見た2つの展覧会。

 
ト*ース・エレメ*ツ。オペラシティアートギャラリー。写真や映像の、日本とオーストラリアの若手作家たち。
 個人的には、入り口すぐのところにあった志*理江子というアーティストの作品を気に入りました。はじめは、どうなっているのかわからなかったけど、いくつか見ているうちに、わかったし、その技法が表そうとしていることもわかったような気がします。ちょっとSF的だったりや霊の存在を示唆してみたり、本気なのかイメージだけなのかわからない微妙なあたりで作画しており、わたしは、想像力をかきたてられました。元の写真が古いものなのか、古そうにしているのか、わからないけど、わたしにはどちらでもいいのです。
 他のアーティストの作品も楽しめたけど、あまりに美学や技巧を、誇っているようなものは、わたしはあまり好きになれませんでした。最後のところにあった、アレックス・*ィビスの作品は、ややもすると、ディズニーランド的な理解や利用をされてしまいそうに思いましたが、そっけなく作ってあるし、映像や写真の、本質に触れるテーマが、面白いと思います。ここに、どういうものだったか、書いてもいいけど、長くなるし、書いてもわからないかもしれないので、省きます。

ア*ト・スコー*2007/2008。原美術館。ドイツの車メーカーで あるダイムラーのファンデーションの交換プログラム。日本から2人、ドイツから2人。去年はドイツで滞在、展覧会。今年は、日本に滞在、展覧会、というプログラム。1970年生まれ前後の人たちだが、日本の作家の方が、経験や、それぞれの国のアートシーンでの地位が高いのではないかと思いました。ドイツはたくさんの、活動しているアーティストがいるから、チャンスがぐるぐる回るのではないかな。日本は、一握りのアーティストが、活躍という事情。
 照*勇*さんの作品は、もう本当に、アイデアにも美しさにもユニーク性にも驚くばかり。繊細な作りで、これほど、スケールを感じることができるものかと感心するばかりです。見た目だけで終わらせないで、知的な操作とか、意外な取り合わせ(本物の蝶がガラスの中にいたり)をためしたりなど、どんどん発展させておられていいなあ。
 加藤*さんも、まとめて数点見たのは初めてだったので、面白かったです。もうベテランという感じ。家族像ではない作品も作ってほしいと思うけど、たぶん、自分にまつわわることに感心のある人なんでしょうね。どちらの方も、原美術館の空間を、とってもうまく使っていてました。たぶん、キュレーターも優れているんでしょうが。
 2階は2人のドイツのアーティスト。映像作品のエヴァは、面白かったけど、ビル・ヴィオ*の影響大なのが、気になりました。それでも面白くはありました。実は動いている、ということに気がつかないで、どんどん部屋からお客が出て行ってしまっていたのは、残念。もう一人の、アスカ*の作品は、ちょっと、わたしには、わからないです。ごめんなさいね。
 原美術館のあの、お高いレストランに、人がいっぱいいて、小金持たちの3連休の中日を、ガラス窓ごしに、祝福いたしました。わたしは、品川駅前の、券売機も壊れている、陰気な立ち食いそば屋で、一服しました。


 どちらもまだやっている展覧会なので、もし、これから行く人があれば、感想を聞かせてくださいね。


 以下は、まったく関係ないですが、クラクフの町外れで見た、社会主義リアリズムな大げさなビル群の中にあった彫刻。ビル群や彫刻には、「力」「秩序」「科学」という言葉が浮かぶ、迫力があります。観光地に飽きて、ぶらぶら歩いていたら、見つけた町。面白かったです。面白さって、好きかどうかというのとちょっと違うようですね。

21.7.08

ター*ー賞展

先週から、あちこちでかけて、いろいろなものを見てきた。

先週のことから。森美術館。「ターナ*賞展」最終日に滑り込み。前の日から、暗い話題のものに触れていて、世をはかなんでいた、わたしであったが、この展覧会で、救われた。楽しい。ウイットネスとユーモア。感情に対して距離を置く事。わたしが、なぜアートが好きか、思い出す事ができた。
タ*ナー賞については、おおよその知識しかなかったけど、説明パネルでよく知る事ができた。サッチャー政権下のイギリス。様々な公営事業が、つぎつぎと民営化され、また民間の起業が推進されていた1984年。これによって、富裕層が増えたが(だそうだ)、一方、芸術に対する国家の援助はカットされていたので、その富裕層を含むテートギャラリーのパトロンたちが芸術振興のために、「新しい美術のパトロン」という協会を設立したんだそうだ。それによって、生み出されたのが「ターナー賞」。不景気でできなかった1990年以外は、ずっと続いている。昨今は、イギリス人以外でも、賞をとれるようになった。..........そうです(知ったかぶりではなくて、メモって来た)。
有名な、デミア*・ハーストの作品「母と子、分断されて」は、ショッキングな面ばかり強調されているが、実際の生で見ると、非常に興味深い作品であった。生命の実体についての興味と、そういった物質が、決してそれではないと感じるはぐらかしが、逆に生命とは何かを伝えてくれる。博物館のオブジェとはやはりアプローチが全く違っていて、何より、大変、美しかった。
その横にあったデミアンの、カラフルなドットによる平面作品も、気に入った。完全に、偶然性によって、色配置されているらしい。劇的な人生なんて、ここでは関係ない。突き放した感じが、わたしには、たまらなく、心地いい。デミアンは、めちゃくちゃに頭とセンスがいいのだろう。

一番最近の受賞作品、マーク・ウオリ*ジャーは、本人が熊のぬいぐるみを着て、ベルリンのナショナルギャラリーの中をうろうろするところを、監視カメラのようにビデオで撮ったもの。どこか、すかすかした感じに作っておきながら、「監視」という最も現代的な問をテーマに、気づく人には、ぞっとする緊張感を与えているのは、やはり、秀逸な作品かな。ドイツの美術館って、ばかでかくて、いつも国威発揚って言葉を思い出してしまっていたので、ちょっとうなずける。最近の日本の美術館も、そうだ。なんじゃありゃ。

誰もが気がつく訳ではないということが、現代的だと思う。そこに、賭けることができるのが、やはり、アートなんだ。誰にでもわかることなんて、いやだという、スノッブがアートをやっている。(とわたしは思っている)

それにしても、理性が、ぴんと立っていることが、わたしに大事な救いであり、勇気をもらえると思う。
また、あらためて言うのもなんだけど、雑誌やネットの情報で見るのと、実際に目で見るの違いに、わたしは驚きました。
何にしても、自分の目で見て、自分で考えなくちゃと思う、iSaccoである。

今週も2つ展覧会を見たけど、また後で書きます。

写真は、六本木の帰りに、日比谷線の電車の中で見た、床模様(つぎはぎ)。女性のサンダルの模様などと、合っていて、楽しかった。

18.7.08

手紙を書こう!!

ある町を歩いていたら、15年くらい前に歩いた町を思い出した。三重県尾鷲市の坂道の町。坂を上ったところに布団屋さんのスズキのおじさんが住んでいた。思い出して、家に帰るとすぐに暑中見舞いを書いて投函した。それがおととい。そしたら、今日、電話がかかった。なぜ、この番号がわかったの?15年前は、わたしは、千葉に住んでいたのに。ミステリー。
でも、電話はつながった。うれしかった。15年前の気分になって、おしゃべりをした。タイムトンネルのひとときでした。
夏になると思い出す。みんなで行った尾鷲とその隣町の海山町。お魚がすごくおいしい。海山のプロジェクトと言ったっけ。
友達ってものが、普通に存在していて、ただ、「旅行いこう!」と言えば、「うん」と言える気軽な関係。今は、相手の都合やら、興味やらを考えないと動けない。
でも、こういう記憶を持っているのは、うれしい。
そして、今回程、暑中見舞いの意味をかみしめたことはありません。

手紙を書こう!!

--------------------------

ところで、iSaccoは、webにも入れました。
iSacco広告(日本語)
英語版もあります。
15年前には、全くない世界だけれど。



17.7.08

iSacco

好評につき、広告作ってみました。クリックするともう少し大きく見ることができます。

14.7.08

i-sakikoになる


i-sakiko
になってみる。

ものの名前の前に、一文字、小文字のiをつけるだけで、誰が見ても、どこの商品かわかり、品質保証をしているみたいな、アイデアって、ちょっとすごい。なるべく、ブログには、ネガティブな言葉を書かないように、気をつけ始めているので、「すごい」としか、言えない。
「えらい」とも言える。実際、誉めていもいるし、ジェラシーなのかもしれない。
それで.........というのも、なんだけど、わたしの名前の前にもつけてみた。で、どうだっていうか、わからないけど、もし、この名前で、世間に流通したら、アップルコンピューターは、わたしを訴えるかしら。

写真は、額縁の中で、横たわり、光をあびる i-sakiko
ちょっとキリストの気分。アップルは、原罪のシンボルでもある。

11.7.08

太陽の下の風

「わたしは生きている、植物も生きている、ゆえに、わたしは植物である。」
これは、境界人格障害の人のことを書いた書物で見つけた、あまりに芸術的な認識の「間違い」の例です。確か、木村敏さんの書かれた本です。(あまりに芸術的な、と形容したのは、木村先生だったと記憶しています。)
わたしは、その間違いを体験してみようと、天気のいい日中、4時間、2日間、植物になりきって、太陽を向いて、風になびきながら、
過ごしました。写真のふたつの椅子は、「あなたもなってみませんか」と人間に誘いかけています。学生さんが、随分、トライしてくれました。植木鉢の観用植物は、人間界になれすぎたわたしの仲間、話し相手として、置きました。風が強いと、倒れちゃうのですが、通行人がいつの間にか直してくれます。鉢の水は、時々飲みます。
この間、気がついたことは、太陽は、とても速いということです。はじめの1時間くらいは、ゆっくりだと感じましたが、植物になりきってくると、追いかけるのが、やっとです。そして、人や車の音はほとんど記憶になく、風の音の変化のことだけが、思い出されます。

はじめてのデュレーションパフォーマンスは、思いのほか、すてきに過ごせました。
見た目はどってことないですけどね。この経験を元にした、作品を室内のギャラリーで行いました。それはまた別の日に。



10.7.08

まんまるに目をあけて

言葉は踊る。
言葉にしにくいことでも、人は努力して表現しなくては、と思うには思うが。
息苦しくなる時がある。たとえば、心に関する話題の中ではむずかしい。
特に、へたすると、言葉は身体を失って、呪詛みたいになってくる。その時、それを否定しても遅いかも。自分たちの息から生まれて来た怪物を、消そうとすると、自分も死んでしまう。
そんな時、目に入ってくるイメージ、とか、身体を動かした時の爽快感などが、助けてくれると信じたい。


サミット話は、新聞でいくら見てもよくわからない。映像で、ブッシュが福田首相の奥さんにウインクしているところとか、共同記者会見の時に、福田氏に対して笑顔で右手を差し出し、先に行くように示している図の方が、わかりやすい。新聞には、道を譲っていると書いてあるけど。

写真上は、ワルシャワにある旧文化科学宮殿。ソ連が作った、当時最も大きなビルだったらしい。今は、映画館やショッピングセンターが入っている総合エンターテイメント施設。その下は、古都クラクフの中央広場で行われていた、自動車会社Hundaiのデモンストレーション。


6.7.08

ゼータク

今日はいろいろな人に会う一日だった。あとで、自分の日記をつけて整理しなくては。人はやはり出来るかぎりたくさん会っておいた方がいい。久しぶりな人は、固い表情をしていると感じるのは、今のわたしが、あまり感じがよくないからかな。それとも、前のわたしが悪いのか? でも、少し話すと、みな笑顔になってくる。それぞれ、いろいろなテーストな人々で、一度や二度会ったくらいでは何もわからないのだなあと思う。だからって、今の時代、多くの人とは、たまにしか会わずにメール中心で仕事だけはどんどんして、数年を過ごすようなことになる時代なのだ。その人の、言葉だけではわからないパーソナルな部分は、一期一会。文字でいい人でも会えば隠していることも見えてくるし、その反対で、案外いいやつなんだな〜とか苦労しているんだな〜とか思ったり。一回一回に入魂。それもさりげなく、ってのはむずかしい。それって、パフォーマンスアートの意味でもあるんだよね、他のアートにない部分。実際に会うってことが、今の時代、最もゼータクなことなんだ。

今日は写真なし。
疲労で、右目、右頭が痛んできたので、要注意。

4.7.08

エミリー

上の絵は、ブライス・マーデンの作品です。
ばりばりのマーケットのアーティストですね。知っている人は、知っているわけですけど。昨年、カーネギー美術館で回顧展あったようです。

この絵は、ちょっと考えるために出しました。きのう、エミリー・ウングワリー展を見たので。ちょっと比べてみたくなりました。下がエミリーです。サイズだけでなく、息の仕方が、全く違うみたいです。いわゆる構成をしている感じではないですね。端から描いて行ったらしいし。4枚に分けて展示したのは、彼女の決めたことではないでしょう?

































さて.............89年だか90年だかに美術館デビューした(させられた?)エミリーが、アート関係者から絵の具とキャンバスを「与えられて」描くというかなり特殊な事情。そして、彼女が、そのプロセスで、普遍的な意味での「平面絵画」に内包した問いに、関わらなかったわけはないとわたしは思います。展示作品を見ていても、工芸作品の中で描いていた抽象から、たった数年の間に、アート文脈としての平面作品への興味に移っていっているのは、明らかです。「以前」は見てなくても「以後」は見ているだろうし、なにせ、キャンバスと絵の具なのだ。
これは、個人や民族を超えて、「ファインアート」というひとつの文脈の中で仕事をすると、人は共有するテーマに、向かうのではないかという、例だと思います。というか、彼女には、グローバルな価値へと向かう、鋭敏なセンスがあったということです。

彼女は、どこでどういう描き方で描こうと、マーケットの文脈の中で生まれた、「天才的な」アーティストであることを無視することはできないし、さらに、90年代の初めから彼女は、疲れるからやめたいと何度も言っていたのに、あちこちの美術館、ギャラリーからの注文が殺到し、その売り上げが、彼女のコミュニティに支払われるということで、ある種の責任感から、描き続けるに至ったという、特殊なケースについても、考えたくなることがあると思います。彼女のモティベーションはどういうものだったのでしょうか。絵をみれば、イマジネーションが、大きく大きく、広がって、楽しんでいるという感じは、もちろん、あります。

彼女の、アボリジニとしてのバックグラウンドや、神秘的な面、コミュニティから出る事がなかったなど、様々な興味をそそるエピソード。一方、少数民族に対する「教育」システムの中から「発見」され、グローバルシステムとの「同化」で生まれた、アートマーケットの「奇跡」の作品群。わたしには、どちらも充分ドラマチックだけど、後者は、小さい声で言った方がいいらしい。そのことが、作品に何か、マイナスイメージがつくわけではないと感じるためのは、それなりのアートの世界への知識が必要なのでしょう。映像や広告で語られる感動に感動をよぶための情報に、ふと疑問を持った観客だけは、カタログを読みこむことで、事情を理解する。一種のダブルスタンダードが、展覧会には、必要なのだ、ということでしょうか。

ブライズ・マーデンとの比較は、わたしがのどにひっかかったように気になっていたら、カタログに書いてあったので、そうそう、と手を打ったのです。どちらかがどちらかの作品を見たとか、そういう次元の話ではないです。

とはいえ、わたしが絵を描く事に、エネルギーを与えてくれるような作品群、だったことは、確かです。

1.7.08

城壁の上の風 "Wind on a Castle" sales talk and photos of aircraft







Hello, Everyone,
I am happy to participate in this art festival. Thank you very much. It is really wonderful to work internationally.
Even if I feel I live without borders, Our daily lives are conditioned by domestic economic. Perhaps you might know or not, the Japanese economic situation is getting worse. On the other hand, in Poland year by year the economy is improving. Yes?
Perhaps I have a business proposition for you. Because business is perfect mutual communication, isn’t it? I heard most of you have Japanese product in your house. So, we thank you for your ongoing interest in new Japanese product. Today, I would like to introduce a new line to you.
Look! Military Aircraft is most beautiful product in the world. High technology, advanced design, and very useful. They all are made by Mitsubishi Heavy Industry. The company is one of the oldest and biggest, most famous, you know. They have made aircraft since the first war.
I have both brand new and retro models. I personally like the retro model because it has a classic look. They are good for decoration on your roof. We can customize each one to your desire. I can negotiate with Mitsubishi on your behalf. You can use your new plane fly to Iraq or Afganistan or Russia, if you like. Japanese aircraft are very noble and have a feather like elegance not like American or Russian. These aircraft will satisfy your need exactly. I can promise you.
When you find your favorite one you want to buy. Please pick one print and bring to me. Please sign your name and request your equipment and any question. If you want to have the paper for memory, I can sell you with my signature as a receipt for 1 Zlozy,