25.11.08

小説「ボディアーティスト」

 友達のすすめで「ボディアーティスト」(ドン・デリーロ著)という小説を読んだ。この場合のボディアーティストというのは、人物のキャラクターを声や身体を改造することで、様々演じるというタイプのボディアーティストのなので、わたしなどが関わる、アート系のボディアートではない。























 が、それより、ここでの興味は、感情をどう表現したかということ。小説の筋が、明確につながっていないので、正直、非常に読みにくかった。前のページのシーンと、次のページのシーンに、論理的なつながりがないのである。なので、前のページとの関係がつかめなくて、また戻らなくてはならない。それを何回もくりかえしたので、数ヶ月手元においておくはめになった。結局、つながった筋として覚えるのは、やめた。身体をどうしたこうしたということが、延々続き、架空なのか、実際なのかよくわからない若者が彼女の家に出没したりする。声や、話し方や、皮膚の表面や、見かけなどから、自分や他人を認識する事の曖昧さがえんえん描かれている。感情の事はほとんど書かれていない。
 それは、彼女の愛人の死から始まる。つまり、彼女はその愛人によって、彼女自身と言う者を認識していた人なのかもしれない。つまり、年長の、フィルムレディレクターである愛人によって、自身をキャラクターライズされていたというわけか(フィルムディレクターというところがミソ)。その「眼」が消えて、彼女はアイデンティをの意識を失うって話なのかな。それをとりもどそうとするのではなくて、失った状態のもやもやを描いているのだろう。なので、読む側は、ひとつのつながったストーリー(つまりアイデンティティと人は呼ぶ)が読み込めない。そして、彼女は、なにか、架空の人物になるために、身体改造を始める。自発的というより、なにかの段取りみたいに。やはり、彼女の心のことは、描かれない。
 小説の最後に、彼女は、実際のステージにのぼる。親友でありライターである女性が、そのパフォーマンスの様子を言葉で再現する。そこには、いわゆるいくつかのキャラクターを演じているアーティストというものが、浮かび上がる。やはり、それは「眼」と「言葉」によって、はじめて認識されるものになるのだ。いくらか、図式的な解釈であるが。
 という話なのかもしれない。
誰かの「眼」によって、自分が決まるということは、わたしがそう読んだだけの話。それはキリスト教における神かもしれないし、フェミ的視点でいえば、男性によって、存在理由を見いだされる女性ということかもしれないし、もっと一般的に誰においても、そういうことは言える。文学的に言えば、愛人をうしなったことを、悲しみとしてではなく、遺物から何かを描くのではなく、ある種の喪失感を、キャラクターの喪失の感覚として表す。手がかりのなさとして?彼氏を失った喪失感を、キャラクターの喪失として、描くのは、面白いことかも。

ちょっと退屈な小説でもあったが、わかったよ。意欲作であることもよくわかる。


この冬は、いろいろとインプットしたい。買ったけど、読んでなかったものを、あれこれ、ずんずんと読むぞ。次は、さっと行けそうな本。ノーム・チョムスキーの「おせっかいなアメリカ」2002〜2007年に書かれたコラム式の政治批評。一応、一度くらいは、チョムさんを読んどこうと思って、半年くらい前に買った。ちらと読んだところでは、わたしには当たり前な見方ばかりだけど、まあ、眼をとおそう。因みに、元題は「Interventions(介入)」。「おせっかい」とは、とてもうまい邦訳です。

23.11.08

感情の構成

わたしは、文学が、パフォーマンスに入るのが、きらいである。身体から、文学を追い出せ。

感情は、文学的に表現されることが多い。感情のことをはなす人は、なんとなく、詩人(できそこないの)気分だ。
でも、感情は、言葉だけではない。

仲の良いアーティストであるアディーナは、自分の作品を「感情の構成」と言った。わたしは、はっとした。感情というのは、垂れ流しか、あるいは、制圧するもののどちらかだと思っていたから。だから、わたしは作品で、感情も制圧するばかりだった。
だが、今は少し、感情を、構成してみたいと思っている。文学ではなく。制御できないものとしてではなく、構成することのできる素材として。コレオグラフではなくて、美術的な構成。
演技ではなく(演技は文学だから)、視覚芸術として。
甘いナルシスに陥らず。つまり、「わたしの」感情としてではなく。

時々、気になって、心理学、精神医学方面の本を読むことがあるが、たいていは、不満に陥る。甘いと思う。何かにかけている。経験則からだけで、そのコントロールをはかろうとするのは、何か弱い。

感情をどうするか。

20.11.08

人に会うイベント

今年は、天中殺(なつかしっ)だったかもしれない。よかった事もあるのに、いやなことだけが、繰り返し繰り返し、思い返されてしまうのは、鬱の症状だそうだ。今は職人仕事で毎日、でかけているのだけれど、ほとんどひとりでやる仕事なので、助かる。しかし、人にも会っていきたい。

銀座のプラットフォームスタジオという画廊。オーナーが病気をしたため、活動が弱くなってしまいました。
一日イベント、土日だけの2日イベント、あるいは展覧会、募集しています。わたしはアシスタントです。
1日は25000円から、6日間は125000円。
わたしのお世話になっている友人には、割引させていただきますから、要相談ですよ。
学生さんも、割り引きます。

皆さんの作品を楽しみにしています。


パフォーマンスの方、大歓迎です。パフォーマンスの方たちは、あちこちで、いやなめに合いがちですが、プラットフォームは大丈夫です。

16.11.08

リゴリットパラフレーズ YouTubeリスト

中学生までに楽しんだことが、もっともその人の嗜好であるというならば、わたしはまさに、ピアノの音。

Thomas Yu
Yundi Li
他 リスト作曲のリゴリットパラフレーズのリスト

パラフレーズというアイデアもいいいな。


あっ、パッハマンのも、あった!
Pachmann

14.11.08

化けの皮

というのは、ほんの一部か、半分くらい、はげるくらいがちょうどいいと思う。あるいは、やはり、すべて? しかし、はげてもはげても、また違う形で、化けの皮が化けて出て来る、というのが、世界なのだとわかってしまうと? 愛くらいしか残らない。しかし、愛を残すには、体力がいる。だから、困った時は、体操をするのが良い。体操する気力もなくなったら、どうするのか、わからない。拒食症、過食症になるのには、体力が必要なんだと、ふと気づいた。ちょっとストレスぎみだったら、おいしいものをたらふく食べようと思って、おいしそうなお菓子や果物、ワインやら買ってみた。でも、なぜだか、クッキー2枚食べたら、もう胃袋がシャットダウン。ワインも、もう4日も冷蔵庫に入っている。以前なら、一晩くらいで飲んでしまっていたのに。食べるのには体力がいる。























世間が、もっと明るければいいけれど、ニュースを見たりするだけで疲れる。我が国の首相を見るくらいなら、プーチンの方が確かだ。最近は、あの首相がTVに出てくると目を閉じてしまう。良いとか、悪いとかでなくて、実力の問題。オバマは、パペット人形のように見える。右45度、左45度の角度に首を交互に向けて、話すくせ。見ていると、こちらの首が凝ってくる。表情が金太郎あめみたいにいつも同じだ。Change!  Yes! we can?  こいずみっちーの時も、「改革」の言葉の連呼で自民党が圧勝したんだったよね。選択肢が2つしかないなら、わたしでも、オバマだとは思うけど、オバマ氏が、人間に見えないのは、なぜかな。サンダーバードにでてくるキャラクターに見える。だれかのあやつり人形? いやな予感。
ウ〜ん、食べるより、書いた方がストレス発散するみたい。そして、政治の悪口が一番、無難なんだな、ごめんなさいよ。これもわたしの化けの皮。

今日は画像を何にしようか。よし、Bank of America。2枚のガラス越しである。 手前に、安っちいレジ袋がうつっているのが、また切ない。トリミングのしようがないので、このまんま。よく、写真は自分で撮ってだれかに寝てもらえばいいのでは?というアドバイスを受ける。それではつまらない。誰かが、わたしを目撃しているという感じが欲しいのだ。なので、この覗き見の感じがいいと思っている。わたしが撮ると絵になってしまうでしょ。

13.11.08

Rigoletto Paraphrase

さしずめ、コンビニのATM。場所は、またもや、ボストン。トロントでの記録はカメラが壊れてしまったので、撮ってくれた人が、CDを作って送ってくれるのを、待っている。
























きのうはListのRigoletto Paraphraseを聞き比べた。演奏家によってこれほど違うとは、知らなかった。こういうものが、この世に存在するというだけで、生まれて来て良かったと思う。

11.11.08

ボストンでの「横浜で失踪中」
























写真は、ボストン美術館の日本美術展示室の、快慶作弥勒立像のうしろのキャプション。天心の写真と説明。クリックすると読めるサイズになります。

ところで。

今日はちょっとした大決断をした。それについては、今はまだ書けない。その報告を書いている時間は、およそ1時間だったと思うけど、あまりのことに、その時の時刻が夕方なのか、夜中なのか、しばらくわからなくなった。まだ、昼前だった。

今は、何もかもが、変わりつつある時期だと思う。2005年くらいから、迷い込んでいたところから、出て来れたのかもしれない。まさに、Missing in Yokohamaだったと思う。このプロジェクトもきちんと、整理したテキストを書かなくては。ボストンのアートスクールでのトークで、Missing in Yokohamaの話をした。ヒロイン(私)の背景を語り、その後で、「これのほとんどは、嘘です」というと、一番前に座っていたジュリーが、のけぞって、やがて出て行ってしまった。これは、「真実感」を追求しすぎるパフォーマンスアートへの挑戦なのだ。若い学生は、特に違和感はないようだった。ボストン美術館の学芸員と話したとき、ボストン美術館にある、多くの仏像は、横浜から船で出て行ったものに違いないからと「Missing in Yokohakma」のことを話したら、なるほどと深くうなづいていた。ヨコハマは、何もかも、通過する場所。とどまることができない。
あまりにも、増殖する話が多いのが、このプロジェクトである。フラクタルなプロジェクト。エピソード集を買った人が「これをじっくり読むと、一つの筋の通った話が見えてくるんですね」と聞いた。まだ、そういうことを考えている人もいるんだな。記憶と歴史の整合性を、壊すのがこの目的である。

話は変わって。ボストンのマリリンに、「宗教はある?」と聞いたら、しばらく考えて「ヒューマニズム」と彼女は答えた。うそばっかり!! 信じない。もしかしてアーティストの多くはそうなのかしら?
わたしの作品、Wind from Skyは、フェミ系の人にちょっと人気があった。「まさに女性の作品だわ。あなたを招待したのは、大成功。ありがとう」と言われて、始めはあまりぴんと来なかったけど、その後に、エゴイズムの話になって、いい線言っていると思った。わたしの行ったのは、エゴイズムである。それから、ギャラリーの近くにあるパブで知り合った男性が「あんた、皆殺しってこと考えながらしていたでしょう?」と聞いた。えらい!! 「そうよ、ゆっくりゆっくりじらしながら、殺すのよ」と返事する私。一般客の柔軟な頭に乾杯。暗い情熱で、何が悪いって感じ。しばらくは、そんな感じで行こうかと思っている。

8.11.08

快慶作弥勒

岡倉天心の所有だった、興福寺の弥勒像。1920年にボストン美術館が購入。彼の死後だね。とてつもなく美しい。

ボストン美術館で寝る

以下すべてボストン美術館。
ひとつ目は、日本庭園である天心園の入り口。工事のため、閉鎖中だったので、外で。一緒に寝ているのは、ボストン美術館のアートスクールの学生たち。アーティストトークの時間内でのパフォーマンス。二つめのは、日本セクション、密教美術の部屋。
その次は、ボストン美術館の設立者、寄付者のリストの前で。その次は、カフェにて。



コサンジさん

   NHKの番組で、ヤナギヤコサンジさんの(なぜカタカナにするかと言うと検索を避けたいから)特集をやっていたので、ビデオにとっておいて、きのう見た。
   僭越ながら、同じく上演芸術を行う者として、非常に興味深く見た。他人に振りつけられるダンスや演劇と違って、自分ですべての選択をしなくてはならない、という点において、学び、共感することができた。(もちろん、伝統であるということ、テキストはおおよそできているという違いは、大きいけれど)
   司会者のふたりのちんぷんかんぷんな質問に対して、適当に合わすことなく、違和感を、やんわり表す、コサンジさん。受けてなんぼの芸人というより、わたしには、芸術家に近いと思った。たぶん、テレビの芸人さんと、高座の芸人さんの違いかも。つまり、目の高い観客を相手にやってきた人であるということ。たぶんね。個人のパーソナリティの問題かもしれないけど。
 師匠のコサンに、「面白くない」と言われたこと。自分のまじめな性格、明るくない性格、病気がちの身体に、コンプレックスがあること。その自分の身体が持つ特徴は、いくらハナシを稽古しても、隠しようがなく、どうやって、使いこなすか。声がかれて、出ないとき。高座に上がっても、ハナシが浮かばないとき.......。
 以前、わたしが料亭でバイトしていた時、落語家さんたちの大宴会があって、その時の、コサンジさんの様子を思い出す。ほとんどしゃべらず、針金みたいに、固く、座って、ニコニコもせず、淡々としていた。かなり、他の人たちと違っていた。
 そういう彼に、親しみを覚える、わたしなのだった。わたしも、まじめすぎるのが、コンプレクスだから。
  

6.11.08

2008年作品写真更新

web更新しました。2008年ページ。(トップページも変わっています)。

一番、最近のWind From Skyは、かつてのHandmillに、近づいている作品。かなり、わりと、「パフォーマンスを見せる」という原点に戻れたと思います。何が私の邪魔をして、あれほど、ショーケースパフォーマンスぎらいになっていたか、思い出せない。

状況に、対抗していくのにも、そろそろ時間がなさすぎる。見せたい事だけを、コアに見せる事のできる場所へ。

といいながら..........今年は、「透視的情動」への出演が、残っています。12月30日と31日だったかな。ぎょ、横浜ではないか............。最も、避けていたザイムだし.........。ダンス、舞踏系がどわっと出ているこの、大混乱即興ライブは、わたしにとってそれだけで充分、危険であるが(笑)、石川雷太さんの、丁寧なお誘いを受けたので、悩んだけど、出ます。サエグサさんもいるし。なんというか、忘年会だね。谷川まりさんが、またケーキを作ってきてくれるといいなあ。

写真は、今月1日に、トロントのXpaceというギャラリーで行ったパフォーマンス「Wind From Sky」。屋外での「I am a plant」というパフォーマンス(草むらに座っているだけなんだが)と連動している。植物と風から、学んだ動きのペースを、採用している。かなり、東洋的なのりだと思う。それを、プラスティックのコップや、ガラス、陶器などのコップをきしきし鳴らしたり、あるいは、落して割ったりした音で表現する。コップの水、グラスの赤ワイン、コーカップのコーヒーが静かに流れる。全部、ガラスや陶器で行えば、ある種の質が出るんだろうが、わたしはプラスティックも愛している。だって、これほど使っていて、無視できるか? 

4.11.08

帰国しました。





































帰国しました。皆さん、お元気ですか?
ボストン、トロント、寒かったですが、パフォーマンスアートは熱かったです。って、ちょっと月並みな言い方ですかね。
写真は、10月24日、ボストンのマサチューセッツ州議会での、Best Place to Sleepです。(ボストンはマサチューセッツ州の州都です。)
マサチューセッツは、アメリカでもかなりリッチな方の州なんだけど、議会ビルは、なぜか異国風。結構、かわいかった(1785年設立)。1909年頃建った現在のボストン美術館の、ド風格とは、かなりの差がありました。

ボストンでは、美術館内、天心園(中は工事中で入れない)で、Come with meしてきました。学生が10人くらい参加してくれて、日本セクションの床に10人くらいで、ごろりと寝ました。皆、楽しく興奮してました。最後は予定どおりというか、警備の人に、いい加減にしないさい!と言われて終了。ボストン美術館についてのご報告は、また、後日。

トロントでは、メイン銀行の並ぶキングストリートで、はしごしました。セキュリティがとても厳しくて、あぶなく、捕まえれるところでした。警備員は、地域全体にセキュリティのネットワークを張っているらしい。屈強な体つきで、ウムを言わせないといったほとんど、軍隊モードの方たちでした。日本の警備員とは意味が違うんだろうな。外に出ても、ずっとついてくる。このご報告もまた。

トロントのフェスティバルは、あまりにいい作品が多いので、思わず、久しぶりに「パフォーマンスラバーたちよ!!」という言葉が浮かびました。ショーケースパフォにこのところちょっと疑問を感じていた、わたしでしたが、やる気が出て、新作作って、最終日に、決めてきましたよ。45分、ばっちりやりましたが、ちゃんとお客はついてくるんだな、これが。えらいよ。
結構なシリアス系だったにもかかわらず。というか、それに耐えられそうな客層だったので、思い切ってやりました。体力、気力があるんだと思う。
是非、そのうち、国内で行いたいと思っています。体力作っていておいてくださいね。


日本の皆さん、元気出してくださいよ。なんか、お互いにストレスをぶつけ合っているように見えます。足引っ張り合ってどうするの? 国内で、もそもそと民族自爆は、いやですよ。