31.3.11

他者、喪

テーマは他者だなと思っている。

そして、喪。
喪に服するかどうかは、個人の宗教観による。わたしは明確に宗教的な人間なので喪に服する。私は活動はするが、ハレの行為はしばらく、する気がしない。
これを、制度やマスコミが呼びかけるのは、違うだろうとは思う。だけど、それに過剰反発するのは、もっと、どうかなと思う。自粛ってどういう意味だ? 騒げない人は騒げないというだけのこと。騒ぎたい人は騒ぐ。いいじゃん、好きにしよう。

ハレの儀式はみな、死の儀式につながっている。だから、時期というものがあると思う。時間には流れやバランスがあるんだ。江戸時代は村八分でも、葬式だけは参加できた。それほど、喪は大事なことだったんだね、共同社会には。その意味を考えたい。人の死は、個人的なのことではないのだ。
でも、そのへんの感覚は、その人の宗教感覚次第。たとえば、私の感覚では「宗教は金儲けか、政治でしょう、所詮」と言い切る人の気持ちはわからない。宇宙人だと思う。しかし、私の方が少数派かもしれないね。

でも、人のそういう内面感覚を、とやかく言わないのが、21世紀だと思う。それぞれのやり方を行う。それが、アートということもある。仲間を作ってもいい。そういうアートもあるし。

私は、
他者とどうやっていくのか、理解、和解のきっかけがいつも欲しいだけなんだ。
2項対立のいらない世界へ。みんな一緒ということではない。力関係を否定もしない。なんというか、もっと、あいまいな状態を許す感覚。まだらに、いろんなことが起きているのがいいと思う。

20世紀は人が人を「躁」状態で殺戮した世紀だった、だから、21世紀は喪の世紀だと思っていたけど、21世紀になっておこった事からすると、死はもっともっと、誰にでも身近になった世紀と言ってもいいかもしれなくなった。イデオロギーだけを呪っていればいいというわけではなくなった。それは、悲しいとか、そういうことだけはすまされない。ひとつの命は限りがあるし、その限りは本当にいつ来るかわからない。つながっているのは、家族だけだと言っているのでは間に合わない。家族と言っているうちは小さい。もはや、血縁でも、国家でもない。もっと、もっと偶然な何かだ。時間を共有しあうことのできた、一期一会のすべての人だし、その中のとてもとても、偶然な人たちだけ、と言ってもいい。そう、誰でもではないのだ。しかし、出会いはどこにあるか、わからないほど、散らばっている。

私は、空気が見えるけど、読めない。だから、時々、自分と空気の違う人の中に入り込んでしまう。邪魔だ、お前は違うぞ、という空気を感じることがよくある。でも、出て行かないよ。私は、進んで「空気」の合わない世界に、出ていかなくてはならない人だと思っている。痛いんだ、痛い。というか、いつもそうなっている。そうする人がいないと、世界は、固まってしまうと思い込んでいる。だから、そうする。
これは、銀行ATMに寝るのと同じかもしれない。

27.3.11

2つのボランティア

さて、今、2つのボランティアに関わっています。比較的自由に時間のとれる、私のような人間は、こういう時こそ、世間の役に立ってみたい。

一つは、いわゆる届けられた救援物資を仕分けし、梱包する仕事。J-Waveが企画して広報し、ウインローダーというエコリサイクル会社が作業を行っています。Twitter上の朝日新聞ニュースでみつけました。東村山市なので、うちから比較近いので行くことにしました。でも、まだ、1回しか行ってませんが、それでも、非常に働く意義を感じました。非力の私の手のひとつひとつでも、誰かの手のひとつひとつにつながっているって感触.........センチメンタルでしょうか。現場では30人くらいが働いていました。冗談も言わず、でも、手際よく、丁寧に行っていたと思います。目的が皆の頭に共有されているからでしょうか、スムースです。送られてきた荷をほどくと、物資を送ってくださって人たちの、ひとりひとりの個性や生活が想像できます。それから、もちろん、もっと大事なのは、受け取る人たちの顔を思い浮かべること。衣類の中には、汚れの目立つダウンジャケット、洗ってあるけど使用感のある下着などもあり、送ってきた人の気持ちは判るけど、捨てます。電子レンジがないと食べられないものは送りません。ティッシュペーパー、生理用品、おむつ、タオル。身ぎれいにするための消耗品はとても大事だと思います。氷山の一角みたいな協力ですが、こういうこまめなことは誰かがしないといけない事だろうなと思います。そう思っている、名前を言うでもない、市民のひとりになれて良かったな。ささやかなことでも、誰かの役にたつことは、自分の精神衛生にもいいんです。自分のためです。31日まであるので、あと2回くらいは行けたらいいなと思っています。

もう一つは、チャリティアートイベントの企画です。まだ、実現できるかどうか、わからない段階なので、詳しくは書けませんが、こちらでは、私は、ある辣腕キュレーターのアシスタントです。アシスタントは6人くらいいて、私は、割とむずかしくなさそうな仕事を承ってます(笑)。でも、作業に時間はかかるので、今日午前中と夜、明日、あさってと自宅で、ネット使ってやります。海外のアートフェアで、アート作品を売って、義援金にしようという企画。アーティストは、超一流な方たちが選ばれているようです。アーティストたちから、そのキュレーターへのオファーがきっかけらしい。私が、普段、関わっているアートとはかなり違った世界。マーケットで高値を出しているアーティストが多くなると思います。売れなきゃ意味がないからね。こういう時でなければ、私には、なかなか、関われない、ということもあって参加することもしました。変わりモンの、ここで、私がどこまでできるか、わからないですが。

両極端な二つのボランティアです。私にとって、この未曾有の災害の、たたひとつの希望は、人と人のネットワークが再編成されることです。「満足している人」は新たな関わりを持とうとはしないものです。「できあがっている」世界は、中の人たちだけで回って行ける。それが、今まで通りではいかなくなる場所が、あちこちに現れるはず。今まで、口をきく事もなかった人々が、話し合い、意見交換する。仕事を共有する。活動の再創造です。


やがて、救援物資ではなくて、復興事業が始まるでしょう。わたしのリアルタイムの生活は、それどころではないけれど、そういう流れの中にあることを、知っていたいともいます。

25.3.11

墓参+ミーティング

今日は、もうかなり元気になった。元気というのは、身体が、どんどん動くって意味なんだ。

姉が言い出して、姪と姉と母と私の4人で父の墓参をした。父の誕生日だからなんだけど、なんか、震災後のお参りという気持ちだ。何かお願いした訳ではない。父は、何かをお願いするような人柄ではない。なんとなく。
姪が半月留学をしていたので、その時の様子を聞いた。向こうの大学で学んだ事、ホームステイの様子など。楽しかったって、言うけれど、楽しそうに聞こえない。質問しないと特に何も言わない。そして、しかも、姉や母は、あまり興味なさそうなのが不思議だ。母と姉は、停電の話をあれこれ、高校野球の話など話している。肉親って退屈なもんなんだな。亡くなった父が、うるさいほど、いろんな話を楽しそうに話す人だっただけに、ギャップを感じた。

それから、あるミーティングに出かけて行く。まったく会った事のない人々。若い。まだ、30歳代くらいの人たちと、学生くらいの人たちだった。優秀そうな人たち。なんだか、はぐれた気分。でも、やれることをやっておこうと思う。世代が違うと、ある種のニュアンスは、伝わらない。気持ちなんか伝わらない。言葉しか伝わらない。いや、言葉は通じる。だから、言葉は鍛えておかなくちゃな、とあらためて思う。唯一の伝達道具だ。目的の本当のところがいまいちわからなかったけど、手伝えることは手伝おうと思う。アーティストのできる事は、作品を作ることだけではないことを、実践する。

話がすれ違おうが、はぐれていようが、なんだろうが、ここで生きていることは確かだ。どちらのイベントもあとで、メールが来て、「とても楽しかったです!!」と書いてあった。あ、楽しかったし、良かったんだ。
私の役割ってもののあるんだといいな。


帰りの電車の中で、もし、原発で、しろうとでもいいから、スイッチを入れるとか、ものを置いてくるとか、必ず、被爆するけれど、誰かがそれをしなくてはならないことがあるなら、ぜひ私が行きたいと考えていた。しかし、母の悲しみを考えると、できない。姉の一家の驚きを想像したらできない。涙がぽろぽろ落ちてしまった。そんなことを考えるのは、私の弱さだ。センチメンタリズムだ。わたしにできること。わたしにできること。それを考える。
震災でも原発でもなんでも、別に今回のことだけではないんだ。私がなにかのためになれること、そして、母や姉が悲しまないこと、それはなんだろうかと、ずっと考えていた。


私の仕事ってなんだろうかと思う。実はまだわからない。

23.3.11

仮説

日記を書く。
きのうの話のつづき。長くてごめん。

今日は少しtwitterも書いた。そして、


もともと日本語の、話し言葉と、公的言葉は別だったわけ。後者は漢文だった。これも、「公的」と「個人」の感覚に、ずれが起きている根拠かも。だから、「個人の気持ち」を「公的にする」技術がないのでは?日本語には。

とツイートした。

だと思う。これは私の仮説かもしれないけど、以下、断言口調で書かせていただく。


  自分の感じたことを、公的なこととして話すのが苦手な日本人。性格ではない、頭の善し悪しでももちろんない、日本語という言語がそのようであるからだと私は考える。その理由のひとつは、上に書いた通りだ。
  無理してでも、恥かいてでも、自由に、思ったことを、自分の可能な範囲の言葉で、相手かまわず、場所もわきまえず、しゃべれ、と言っているのはない。なんでも言えばいってもんじゃない。
日本語に、そういう表現方法がないのだ。(むずかしい、とくらいに、しておくかな)

   どれほど多くのえらそうな日本のおっさんたち、おばさんたちが、このおよそ20年間「現代美術はあなたが感じたいように感じればいいのです」という、めちゃくちゃなことを、言ってきたか。そいつらは、たとえばディーラーだ。お財布さえ開けてくれればそれでいいんじゃないの? あるいは、美術館の入館者数が増えればそれでいいだけで、まあいいんじゃない?と思っている人たち。

  芸術は経済活動である前に、文化なんだ(確信!!)。文化はシュミじゃない。文化は社会なのだ。だから、芸術に関わることは、社交である。芸術を鑑賞するのは、社会活動である。だから、それについて、考えなどを言うのが、まっとうな大人なのだ。だけど、当然なんだけど、そこにはルールがあるんだな。西洋言語には、そのための、いくつかの基本タームがある。それほど独創的でない人は、それらのタームをなんとか駆使して、自分の考えを組み立てる。「考え」のない人などいない。だから、彼らはそれを学んで、使う。さらに、独創的な表現が使える人は、そのタームとコンテキストを見事に使いこなし、さらに豊かな言葉や修辞を加えて、持論を展開する。それに、長けた人が批評家、作家になる。あるいは、完全にアマチュアであっても、誇り高き愛好家かもしれない。そういう人たちが、芸術の場を作っていく。自分たちの社交の場を作るためだ。そのために、芸術は鑑賞されるべき、レベルをもつべきなんだろう。そのように、表現のためのタームのある言語の人は、学習することで、他者と「話すこと」「ディスカッション」に、「公人」として参加することができる。
 そして、たぶん、誰かが、それらを完全に無視した「自分語」だけで話したら、誰にも相手にされない。それを決して「創造性」とは言わない。これは、芸術に限らないだろうと思う。たしかにどんな文化でもルールは、壊すためにあると言うけれど、ひっかりもしてないものは、いくら楽しくても、芸術とは彼らは呼ばない。

  こういう習慣が、ニッポン語にはほとんどないみたいだ。
その原因が、ずっと日本語の「公的な言葉」が漢文、つまり、自分たちの言語ではないものだったからだと、私はにらんでいる。インテリにとっての「文学」も漢文だった。そんな昔のことじゃない。夏目漱石にとってもそうだったんだから。「おんなのすなるにっきというもの......」というのがあるのは、あえて、そういう選択をしているんだろう。今からでは、とても遅いが、「漢文」にになら表わす事ができるかもしれない(笑)。だから、それに気づいている人は。四文字熟語なんかを駆使しちゃうんだ。だけど、それは今では「えらそ〜」と言われて、なかなか読んでもらえない。しかも、自分の普段の言葉と違うから、きもちがずれてしまってるんじゃない?

   それは、今回、スペインのジローナでワークショップをしてはっきり見えてきたことだ。私が与えたインストラクションに沿ってパフォーマンスをしてもらうのがメインだが、その前にまずグループで語りあい、パフォーマンスをし終えたら、今度はみんなで語る。これは、かつて、ボストン美術館と、チューリヒのなんとか言うアートスクールでのパフォーマンスの授業を参観させてもらった経験から、行ってみた。どのように彼らが話すのか、見たかったのだ。そして、驚くほど、皆、様々、興味深く、的を得たことを、しかもタイミングよくを言いあう。あまりに抽象的なテーマだったので、日本の学生みたいに「わか〜んな〜い」て言われちゃうかなと心配だったが、それは老婆心であった。彼らは、特別に知的水準が高いわけではないと思う(わからないけど)。そこでわかったのは、彼らには、いくつか、語るべき、用語を知っているということ。まっさらな頭で考えたりなどしない。押さえておくべき、いくつかの文脈の理解/表現方法があるのだ。
 どんなにおとなしめな子でも、ワークショップでは発言する。だって、勉強しに来ているのに、だまって帰ったら意味ないじゃん、そういう論理だと思う。「抽象的テーマなのに、とても興味深いパフォーマンスができてよかった」と言うと、「テーマは抽象的(abstruct) だけれど、インストラクションが実践的 (concrete)だったから」と答えてくれる。


   欧米の芸術文化に関わっている人たち、コレクターたち。彼らにとって、語るべきことを代弁してくれている、それが芸術作品なのだ。コレクターが部屋に飾ってアピールしているのは、経済力だけでもないし、趣味の良さだけではない。それについて、訪れたお客と語るために、飾っているのだ。ひとしきり、自説を披露したいから、飾るのだ。


 外交官や政治家の社交パーティの時に、芸術のひとつでも語れなくちゃ恥だとか言う言い方がある。そりゃ、順序が反対だ。社交=文化なのだ。


  スペインは、ソフィストケートされた文化の分厚い所だとよくわかった。確かに、若干、パフォーマンスアートのセンスがレトロだとも思った。だけど、老いも若きもやってきて、楽しむ。なぜ、ジローナでの私たちのパフォーマンスの時間が、午後12時〜14時なんて、日本では考えられない時間なのか、わかった。その後で長い2時間のディナー時間があるからなのだ。2時間かけて、見たことを話し、たっぷり食べながら、ほどよくワインをいただき、2時間気持ちのいい昼寝をして、18時の部にもう一度、出てくるためなんだ。私には、18時の体力はなかったけどねっ。


  そして、がっかりする人もいるかもしれないけど、彼らにとって、芸術とは「無限のイマジネーション」なんてものではなくて、ルールに則っている知的遊びである。彼らには、フォークアートやオリエンタルなものも結局、自分たちの文脈で解釈してしまう、というつまんなさもある。でも、もし、あなたが、ファインアートでやっていこうと思ったら、彼らの文化の良いところは、認めた方がいい。だが、そのことを、日本の美術教育も、美術活動は、まるで、わざと無視しようとしているかのように話して来なかった。でも、わざとじゃないな。今の日本語で語っている限り、限界なのだ。
英語やフランス語、イタリア語、スペイン語を使っている時は、理解していても、日本語で話し始めたとたん、わからなくなるのか? じゃ、私も同じじゃないの?


さ〜てどうする。自分流でどうしてもやりたいなら、「文化」の作り方を、再創造するよりない。私には、そんな体力はあるかな。




あ、でも、だからって、日本には芸術作品がないとは書いてない。あるのは確かだし、みんなが作っている。そうではなくて、芸術作品を感じて語るのに、適切な言語の力が弱いんではないか、と言っているの。




久しぶりに断言口調で話させてもらった。





22.3.11

表現

Twitterには体力がいるみたいで、風邪発熱で、休んでいる私は、blogを選ぶ。この大震災、まだ、終わってない震災。日本は、これからの長い道のりの回復のためのエネルギーが必要と思う。日本なんて「亡命」したいとずっと思っていた。だけど、今私は、これは「私たちに」に起きたことだと感じている。ちょうど、おととしくらいから、自分のバックグラウンドである日本のことを考えていたから。そして、今、思うことは、
老いも若きも、協力しあう社会の実現!? が始まったか?

ああ、でも、言葉が貧困だと思う。私の言葉がなにしろ、まず。こののりだと、へたすると、「ナショナリズム」みたいな言葉になってしまう。その言葉の持っているコードで、抵抗してしまう人もいるだろう。そして、口ごもる。
情報に踊らされたくないとか、騒ぎたくないとか。逆のパターンもある。


友達が、糸井さんのブログを読むように、Facebookで推薦していたので、読んだ。糸井さんらしいけど、かなり、くどくなってる。たぶん「口ごもって」しまうんだと感じた。
表現力の、創造が必要だと思った。それは、報道関係者でもだれでもだ。言葉だけではない、もちろん。振る舞い、形の選び方、.........。「表現」思っていることは、表さないとわからない。どう表すのか。それぞれの人がもつ技術。へたすると、誤解や亀裂が生まれてしまう。しかし、今は、揚げ足取っている場合ではない.......。

「気分」を大事にする社会も怖い。その雰囲気を感じている。「気分」が伝わらないと、わからないでは、だめだと思う。シンパシーでは弱いんだ。ぴんと来ないとか、言っている場合ではない。だから、表現する技術をもっと!


どんなところから、学べばいいのか。人々の知恵。私は、人々にもっと会って、一緒に働きたい。考えたい。そういうことができる人たちに会いたい。

日記はちゃんと書いた方がいいと思った。


シンパシーだけではだめだ。

18.3.11

帰国

きのうよる遅く帰国した。ここで何を書いても、何も意味をなさないような気がする。でも、一応書いてみる。

バレンシアでランチ中に姉から携帯メールをもらい、何のことと思った。もしかして、これって地震? ていうような感じ。メールで返信したものの不安になって、電話してみた。
 それは、デザートが来る少し前だった。メインのイベリコ豚のソテーまでは、幸せに食べていた。そして、デザートのメロンは震えながら食べた。けれど、食べ終わる前に、ホテルへ帰ることにした。席を立つ前に、ウイリアムやアナに席を立つ理由を言おうとしたけど、震えてしまう。しかも、地震のないこの辺の人に、earthquakeだと言っても、なかなか意味が通じない。発音の問題もあるかもしれないが、この辺では、その単語を知らない人も少なくない。(英語圏ではないから)
ホテルに飛んで帰った。そして、PCを開けて、事態を把握。。。。。

早く帰りたかった。そして、帰って来た。私の部屋は、めちゃくちゃ。本棚が倒れ込んでいた。まだ、直してない。父の仏壇の前に、寝ている。東北で起きたこと、原子力発電所のことはまだ、まだ、予断を許さない。今夜が山だとか?


旅行の間のことは、おおよそ書いて、保存してはあるが、今は、公開にする気がしない。


私にとっては、スペインで様々経験したことと、これはつながっている。これは私だけのことなのだ。それを書く方法がみあたらない。ただ、書いても誰にも興味のないことだろう。
それを考える。考える。

1.3.11

旅 到着マドラマーニャ 3/1

(写真後でいれます)

1日目。夕方にバルセロナに到着。車での迎えが来ていた。オラシオという名前のおじさん(と言っても失礼ではないだろう)。英語は苦手だけど、陽気に話してくれる。フットボールのバルセローナチームの熱烈ファン。道を間違えたようで、舌打ちしながら「今日はおれの日ではない」と言ってウィンクする。3時間くらい走って、着いたところは、マドラマーニヤというジローナ郊外の村の大きな一軒家。オーガナイザーのデニスが笑顔で出てきた。こざっぱりした小柄なイギリス女性。まったく飾りというものがないけれど、きれいな人だ。夫は、イギリス育ちのタイ人でトゥ・ブンナグ(中国人の先祖を持つ)という。外交官の息子で、今は、小説家。そして大学で、アジアの哲学などを教えている。易経と太極を教えているんだって、驚くではないか。
 彼とテーンネイジャーの娘とそのボーイフレンドたちが、キッチンで食事をしている最中だった。トゥが作ったスープは野菜中心で(チキンが入ってたかも)ジンジャーがきいていておいしい。ワインもいただく。家族的な雰囲気。すぐにリラックスする。デニスとのこれまでのメールのやりとりが、ちょっとすれ違いがちだったので、不安だったが、すぐに解消された。単に、サクサクと事を運びたい人なのだとわかる。暖炉も人も暖かい。運転してくれたオラシオという人は、使用人なのか、60歳くらいで、この家に住んでいる。アルゼンチン人だそうだ。

   トゥが、とても豊かな表情で話をしてくれる。デニスの英語はネイティブであるだけでなく、せっかちな性格が手伝って、すんごい速くて、半分近くわからないけど、トゥは、ゆっくり話してくれるので、ほとんどわかる。少し話すと、さっそく「ヨーロッパの思想は浅い。社会構造に問題がある。世界を牛耳っているつもりだ。特にイギリスはひどい。」といった話になった。調子を合わせていいものかどうかわからなかったので、今日のところは微笑んで「賛成です。」と言うのにとどめておく。

2階の素敵なゲストルームで、眠る。アジア風のしつらえ。シャワーもトイレもすぐ隣にある。時差ぼけに備えて、早く寝る。
寝ていると、誰かが到着した。となりの部屋に寝るらしい。一昨年、クロアチアで会った、ブラスタだ。なんか、懐かしい親戚のような勢いで、トイレの前で熱烈挨拶。

この家は(翌日に聞いたことだけど)、インディアンスタイルと言うのだそうだ。200年くらい前に、貧しいスペイン人たちが、一攫千金を夢見て、キューバに渡り、稼いできて、帰ってきて、作った家のスタイルらしい。カタルーニャには時々あるらしい。特にこの家は、レストラン兼ホテルとして作られた。近くに、いい水のあるところがあるから。だけれど、ビジネスは失敗で、長い事、ほったらかされていた。20年前に、デニスたちが、安くで買い、長い日々をかけて、改修して住んだ。フリーハウスと呼んでいて、いつも、誰か泊まりに来ている。特に、女性が泊まりに来ているようだ。家をなくしたとか、いろいろな理由で、次のステップに進むまで、この家にいる、といううような。デニスが育った家もそういう家だったそうで、自然にここもそうなったと。ベッドルームはいくつあるのかな、6個くらいはあると思う。庭には、様々な植物。オレンジも桜もある。イングリッシュガーデンだ。犬は二匹、大小。猫は3匹。若い白いのが2匹と、年寄りでおデブなのが1匹。私から見るとほとんど夢のような家。