27.2.12

4〜5月の予定


次の予定は、4月のスエーデンの首都ストックホルムのPALsというアートフェスティバルに参加します。若い世代のオーガナイズらしい要素もあり、学生とのワークショップもプログラム入っています。アジアからの参加は私だけなので、印象強いことをプレゼンテーションして来たいです。
2012年4月16日~22日 16~22nd  April 
PALS Performance Art Festival (Stockholm, Sweden ストックホルム、スエーデン)

PALsが行なわれるFylkingen http://fylkingen.se/about

それから、続いて訪問するオランダのロッテルダムでは、滞在は2週間とやや長いので、できたら、町をリサーチした上での作品を行ないたいです。
2012年5月6日〜5月9日 〜9th  May
PAE#4   ( Rotterdam, Netherlands ロッテルダム、オランダ)

23.2.12

CPAマルゴーの解散



シャトー・パフォーマンスアート・マルゴーというパフォーマンスのラボ企画がありました。2010年9月から2011年9月まで、活動しました。話し合った結果、解散することにしました。ご参加、そして、応援してくださった方々に感謝します。昨年9月の公演が最後になりました。会場であるシャトー2Fにはお世話になるばかりでした。本当にありがとうございました。


<ワークショップ形式の最後のミーティング>
今年2月12日(日)に、直方平さん、門倉さんと私の3人で、ワークショップ形式のミーティングしました。予め議題を出しておき、まず、それをペーパーに書き込む。そして、回して他の人の文を読む。質問があれば、マークしておく。そして、発表しあう。議題は以下。

22.2.12

To see you again また会うために

マレーシアから日本に来て、約10ヶ月滞在中のアーティスト、チ・トゥーさん発案のパフォーマンス。5カ所でやることとタイトルは私が提案しました。「また会うために。」
少し、報告します。2012年2月5日日曜日。12:00から16:00過ぎまで。
12:00皇居二重橋前
13:00銀座和光と三越の間
14:00秋葉原AKB劇場前
15:00六本木ヒルズのルイーズブルジョアの大蜘蛛彫刻の下
16:00渋谷ハチ公前の交差点の手前
時報のように正確にその場所に立つ、というが二人のルールです。
記録班としては、スティル写真に芝田文乃さん、ビデオカメラにYuki Okumuraさん。

まず、皇居の二重橋前。予め、私たちはどこでも会いません。早く着いた方が立って待っています。そして、どちらかが、もうひとりを叩く。やりかえず。ここには、その間合いが大事です。私としては音楽として、その間と、「起きる」時のタイミングと動きを重視していたつもりです。でも、勿論、写真でもビデオですら、わからないね。何せ、トータル4時間10分ですから。以下、写真記録は「芝田文乃」さんです。

写真は、私がようやく到着して、彼に近づいているところ。なるべく、遠くでもわかるように、私は変な帽子を被ってゆきました。背景のカップルがいかにもな感じで面白い。観光地なんだよね。さて、ここでは、お互い「叩き」はあんまり激しくなかったですが、一応、叩き合いました。イントロダクションといったところでしょうか。お手並み拝見? 適当なところで、私が立ち去りました。

<12:00 皇居二重橋前>
皇居前

次の銀座交差点まで、私たちは別の道で行きます。写真は、最初の一発かも知れない。打ち方のフォームも、撮り方も、なかなかのナイスショット。


<13:00 銀座3丁目和光前>
銀座

18.2.12

プレゼンで使ったパワポの原稿をスライドにしました。





前の投稿であるワークショップの「パブリックスペースはどこにある?」のプレゼンで使用したパワポのデータをスライドにしました。
画面の下のほうに、一時停止したり、前のページを見たりするボタンがあります。

説明などは以下から。
http://sakikoyamaoka.com/PublicWorks1992~2011.html



15.2.12

報告:パブリックスペースはどこにある


少し日にちが経ちましたが、1月24日に、太田エマさんと、おこなったワークショップ「パブリックスペースはどこにある?」のご報告と、写真などをアップします。

会場である、amuというスペースは、「アートリテラシー入門」や「アートという戦場」などの興味深い本を編集出版している、フィルムアート社と同じ系列です。恵比寿駅から徒歩10分くらい、たぶん、とても新しいスペースです。今回、ここでイベントをするように企画してくださったのは、アート&ソサエティという、パブリックアートの研究センターです。なかなかのプレッシャーで、準備には結構緊張しました(笑)。おかげで勉強になりました。感謝です。

まず、ワークショップとしては、パブリックスペースという言葉の意味を定義しなくてはならないかもしれません。しかし、実際のところ、それは使っている人や団体、社会、地域によって、違って来ているのが現実のように思います。定義を論じるのは私たちではない、と考えました。ですから、むしろ感覚的に人々が感じていることを意識する/させることが「アート」によるワークショップの意味なのではないかと思いました