26.10.12

パブリックサービスセンターというプラン Plan for Public Service Center




現在参加しているプロジェクト「ディスロケイト12」。  杉並区の善福寺界隈がその活動領域です。

ここには、10年以上前から、トロールの森という自然系アートフェスティバルがあり、それと「ディスロケイト」はリンクしていますが(子供のワークショップ作品が展示されるらしいです。)、私の立場では、全く関係がありません。活動範囲には「遊工房」というレジデンスタイプのアートスペースもあり、ディスロイトのキュレーターである太田エマさんが働いているところですが、このプロジェクトとはやはり、あまり関係がありません。


さて、杉並と言う閑静な住宅街。どんな形の参加が良いか、模索しています。テーマは、パブリックスペースとコモンセンス。2ヶ月の滞在をしているインドのアーティストと、ラオスの映像作家とのコラボをすることになっています。



3つほどのプロジェクトを準備中、または、進行中です。
「パブリック・サービス・センター」はそのひとつ。
以下は、この企画についての説明と、私の考えです。

-------------------------


 パブリック・サービス・センター


杉並の善福寺界隈で、モバイルに設置されるサービスセンター。
移動型のベンチとパラソルを使う。
サービス員は、私とプライアスさん。カームさんは、映像で様子を記録する。


私たちの企画している「パブリック・サービス・センター」は、基本的にアーティスト2人が、サービス員として常駐するが、アートのサービスは決してしない。しかも、私たちからアーティストというアイデンティを取り払うと、はっきり言って、どう見ても気のきいた人たちではない。
1.カレーを作れないインド人
2.ぱっとしない中年女性


サービスは2つの方法で用意される。
1.      ある程度は役に立ちそうなサービス
2.      まったくナンセンスで役に立たないサービス

設置場所 
1. 合法的に設置できる場所。
2. 基本的には違法な方法。
どちらにせよ、町にとって決して「必要なもの」ではないし、「邪魔」という可能性の方が強いので、注意されたら、すぐに移動する。




<以下は、この計画のためのメモとコンセプト>




最近は、アート周辺で「パブリック(公共)」という言葉が、頻繁に使われるようになった。それらはだいたい以下のように分類できる。
1. 地方公共団体やその外郭団体が企画したもの、あるいは、それを民間委託したもの。
2. それ以外………..

実際のところ、「パブリック」で「サービス」するとはどういうことだろう。アートを使ったサービスは、あまたある、かのように見えるが、実際のところは、ほんとうに、そういうことでいいのか?と疑問に思うものも、正直、多々ある…..
1.そのサービスは必要なのか、ということ。
2.それはアートにとって、発展的と言えるのか。

さらに「サービス・センター」という言葉はどこかまぬけな響きがある。ユニフォームと笑顔のイメージが妙にステレオタイプなのだ。説明できないが、どこか、本気さが足りない気がする。もちろん、その前に「テクニカル」がつけば、なかなか、説得力があるが、そこに「パブリック」がつけば、むしろ、無用な疑惑が極まる……..

ところが………それはとても必要なものかもしれないとも、私は考える。社会は個人を支えるという重要な仕事がある。しかし実際は、行政側の目的と都合で、サービスは行なわれ、受け取る方は、そのサービスに合わせて生活することを強いられる。だが、抜け落ちてしまうことがいろいろあるだろう。
どの町にも、何か困っていることがあっても、相談する人がいないために、抱え込んでいる、老若男女がいるはずだ。それほどでもなくても、ちょっと散歩ついでに、誰かと立ち話がしたい人はいるはずだが、それはなかなか難しい。井戸端も路地も縁側がなくなって久しい。病院にたむろっていた、老人たちも、ついに、追い出された。喫茶店に、テレビドラマに出て来るような聞き上手の名物マスターがいるところなんて、めったにない。スターバックスでは、話す相手はみつからない。友達のいない若者は家にひきこもり、孤独な母親は子供を傷つけてしまう。働き過ぎのお父さんはせっかくの休日にお買い物のおともなんてまっぴらと思っているし、ほとんどのご老人はテレビがお友達になる。その他、メンタルサービスなんて大げさな方法や、介護サービスの対象外の難儀なことが多々......。

杉並の住宅街は、私たちを必要とするだろうか。私の予想ではほぼいつでもどこでも、邪魔にされると思う。しかし、もしかしたら、ちょっとした出会いがあるかもしれない。

私たちは、実際には、上に書いたような問題には、対応できないかもしれない。しかし、私たちが、示すことができると考えているのは、いわゆる公からの公共サービスの対象にはならない、しかし、誰かが受け止めた方がきっと良いに違いない、今の所、宙ぶらりんな需要と、その供給の方法が確実にあり、それが、私たちの興味/可能性のである、ということである。

ところで、「パブリック・サービス・センター」とは、固有名詞ではなくてほぼ一般名詞であろうと思っていた。しかし、ネットで調べたところ、パブリック・サービス・センターは、ほとんど見つからなかった。英語で調べたところ、MITを含む複数のアメリカの大学のプログラムに、それがあることがわかった。うす〜いアメリカンコーヒーをポットに入れて用意しよう。

以下、3つのアメリカのパブリックサービスセンターのロゴ。
その下に、御存じ「アート引っ越しセンター」のホームページのヘッドを切り取ってみました。「アートだからできること」という表現が楽しい ♫