Sakiko Yamaoka

More info

  • Schedule 2012~2015
  • Profile・Concept
  • Works List
  • Contact・Job
  • Workshop
  • Collaboration
  • Interview・Talk
  • Report
  • Article

1.6.15

日記としてのblog引っ越してます。


http://relocation4.tumblr.com




時刻: 14:36
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
新しい投稿 前の投稿 ホーム

Link Sakiko

  • ホームページ Sakiko Yamaoka Website
  • 映像資料 You tube

Translate

Past diary

  • ▼  2015 (1)
    • ▼  6月 (1)
      • 日記としてのblog引っ越してます。
  • ►  2014 (14)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2013 (13)
    • ►  12月 (1)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (2)
    • ►  3月 (2)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2012 (53)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (7)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (10)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (5)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2011 (60)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (10)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (6)
    • ►  6月 (8)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (7)
    • ►  3月 (7)
    • ►  2月 (6)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2010 (144)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (10)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (9)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (9)
    • ►  6月 (11)
    • ►  5月 (11)
    • ►  4月 (19)
    • ►  3月 (21)
    • ►  2月 (19)
    • ►  1月 (17)
  • ►  2009 (183)
    • ►  12月 (22)
    • ►  11月 (14)
    • ►  10月 (16)
    • ►  9月 (24)
    • ►  8月 (24)
    • ►  7月 (15)
    • ►  6月 (9)
    • ►  5月 (15)
    • ►  4月 (14)
    • ►  3月 (9)
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (10)
  • ►  2008 (86)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (11)
    • ►  9月 (12)
    • ►  8月 (11)
    • ►  7月 (15)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (8)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2007 (32)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (8)
    • ►  10月 (8)
    • ►  9月 (12)

diary

  • 日記としてのblog引っ越してます。
    http://relocation4.tumblr.com
  • アジア的抵抗の術
    MediActionsのアーティストが集まり始めました。もう土曜日には、公開ワークショップを、行わなくてはなりません。これから続く計4回の1回目であり、そのプロセスと最終展覧会というプレゼンテーションの両方を重視したものです。しかも、10月は、隔週月曜には、東京経済大学でのワーク...
  • 偽善と独善
    「........偽善の場合、少なくとも他者と善に関する共通理解は持っていることを前提としている。すなわち、他者の眼を意識しつているのである。これに対し、独善は妥協を生み出さない。正義は我にありと信じつつ、自己の利益を追求する者ほどつきあいにくい存在はない。まして、他者の偽善をあ...
  • ダフナさんのアートブック展
    きのうは、朝から父の病院への引っ越し。 午後は、家に戻り、壊れたホームページのインデックスページの修復をはかるが、だめ。10年前の恐竜ソフトはもうだめみたいだ。ソフトがだめというより、ホームページ作成用に使っているマックOS9が、うちのおとうさん状態になっている。こちらは病院送り...
  • Trio Slide Show
    ネット上のトリオを集めてスライドショー創りました。みてよ。
  • MediActions後半戦
    9月26日より3331ArtsChiydaにて開催中の「 メディアクションズ」 http://dis-locate. net/mediactions/ も、後半になって参りました。テークノロジー、メディア、 公共空間、ローカリティ、ジェンダーがテーマのイベントです。 今後の予定...
  • ひとつにはならない
    「にっぽんはひとつになる」キャンペーンが、ひと月近く続いて来ましたが、(震災直後はそうは言わなかったかも、ならば、3週間くらい?)そろそろ、「それはできないけど」空気が始まったのではないでしょうか。 今日の都知事選で。 Twitterで、私は、右でも左でも、文にそれなりの情...
  • 騎馬像と雲
    2月5日のパフォーマンスの準備のために、皇居前広場のことを調べていて、この楠公像を見て、既視感を覚えました。ああ、そうだ、ボストンだ.....。                          上は、皇居前広場の楠木正成の像、高村光雲作。...
  • 作品リスト
    数えたら、作品は、35くらいあった。最初の頃のは、カウントするのもどうかと思うものもあるけれど。 最近は、若くても、回顧展をする時代だから、ちょっと振り返ってみました。作品が作品らしくなったのは2002年くらいからかな〜。 新しいHPには、年代順ではなくて、作品別がよいでしょうね...
  • 本読みねえ本読みねえ
    気分がすっきりしている。 でも連日、遅く家に帰って、遅い夕食をしているので、胃は重い。なので、今日は都心で夕食を取ってきた。ひとりでさっさと食事が出来る場所がたくさんある都心は便利。だいたい、どの駅前も同じ種類の店があるわけなんだけど。あんなに安いってことは従業員の給料が安いって...
「シンプル」テーマ. テーマ画像の作成者: Ollustrator さん. Powered by Blogger.