30.3.09

つくらない会とデモの身体

きのうは、3週間ぶりに、銀座。
直方平さんの「つくらない会」の報告会。パフォーマンスのビデオ記録もたくさん見せてもらって、面白かった。財布を枯れ葉のかたまりの中に隠して、その近くで体操をするとか、自転車置き場で、たくさんの自転車のベルをばらばらにならすとか、動物園にでかけて、動物とコミュニケーションをとるとか、町で聞こえる音を声でまねするとか。
この会のメンバーは、なんというか、世間的に言ったら、たぶん「はっきりしないオトコ3人」なんだと思う。直方平さんが発起人で、ニパフに属している野本さんを誘って始めた。最近、少々年長の、関根さんが加わった。その関根さん、この方が、また筋金入りの「つくらない」人(笑)。

どんなことも、できる限りに、自分の言葉で説明しようとし、はっきり言葉で意識できてないことを、とりあえずの言葉で説明し、わかった気にはなりたくないという、頑固さ、がある。だから、あーでもない、こーでもない、と言っているように聞こえるだろう。
やっていることが、パフォーマンスなのか、アートなのか、それも、決めかねている。
「パフォーマンス」という分野は、何か、身体にわざわざ、日常しないことをさせたり、「伝えるため」に何かをわざと強調したりするとことがあるので、それに対する、アンチという態度でもあるようだ。当然ながら、作り物は使わない。特に、野本さんは、パフォーマンスを始めたころ、感情を表現しようとしていて、ある時、気がついて、それを排除したいと思うようになったと言っていた。ややもすると、文学になってしまうパフォーマンスのあやうさに気がついている。

直方平さんは、裸で生まれてきたこと、そのものに、とまどっているかのような動きをする。とまどいが、生々しいので、つい、見入ってしまう。それがアートかっていうと、確かにわたしもわからない。でも、ヒントがそこにあるように思う。

3人のやっていることは、つくると、つくらないのキワを、一歩一歩問をかけながら、歩をすすめている感じ。人に見せることを前提にしていないで、自分の感覚を感じることをまず、大事にしているみたい。もしかしたら、ワークショップと言ってもいいのかも。

ちなみに、最近、路上でのパフォーマンスの規制のことが話題なっているが、彼らの場合いつも路上で行っているが、ほとんど、とがめられることはない。人が集まるわけではないし、日常の行いと、さして変わらないから。

別件だけど、最近、あるMLに、あるアクションとデモの記録映像(Tokyo mob のこと)のことをわたしは「覇気がないような」と書いてしまって、その映像を提供していた人をがっかりさせてしまったようだが、「つくらない会」は、覇気がないと言えるか? 人に見せようとするか、とりあえずやってみているということとは違って見える。人にお題を与えられてどこか半信半疑でするのと、趣旨を飲み込んでやる、あるいは、そのリーダー格であることには、それぞれ、違った、動きが見られると思う。それから、見せることが目的ではなくて、参加することが目的という身体もある。

デモ。一度も参加したことがないけど、みんなでぞろぞろ歩いている様子が、「まあ、とりあえず」といった感じ。
リーダー格の人は、責任があるので気持ちが忙しそうだが、ついて歩いている人は、なんとなく、手持ちぶさたという感じになる。

それから、ハレとケということもあると思う。茶道の御点前や、舞踊、芝居はハレである。
ハレの機会の少ない現代生活。どこにでも、ジーパンとフリースででかけてしまう。オンの服装をすることに、反抗するような思想ってあるね。自由人というニュアンス。「つくる」ことへの抵抗もこれにちょっと似ている。
日本人にとって、デモは、ケの世界なのかな。家にいて、テレビを見ているのと、おなじような顔つきで歩いている。それが自由の証? 
それを称して、わたしは、覇気がないと感じた。わたしの感覚を問いてみる。この件は、もっと考えなくてはならないことがありそうだ。

つくらない会の新人、関根さんは、まだはずかしくて、なるべく、人のいないところで、やろうとしているそうだ。一方、直方平さんはひとりで、全然ヘーキで、駅の真ん前でやっている。場所の空気の、日常と違うモードの周波数を、キャッチしている。それは見せる身体になっているとか、そういうことではなくて、居場所を獲得している感じ。群れている人のコミュニティ感覚ではないのだ。

参加しているコミュニティがまったくなくても、自分を意識していられるか、が、何かの鍵のような気がする。そこには、ハレもケもない。ハレとケは、世間というコミュニティの作法だから。もちろん、アートの世界は、そのコミュニティがある。だけど、基本のその「鍵」の感覚がなければ、主体的にそのコミュニティに関われない。


写真は、つくらない会の3人によるリンゴのパフォーマンス。リーダーの直方平さんが、スーツを着ようと言い、他の2人は特に異論はなかったらしい。わざわざ、会場で着替えていた。パフォーマンスは、直方平さんの家で、リハーサルしたともこと。.....それで、けっこう、作っているじゃん、と言うのは、「作らない」会の趣旨を理解していない意見。
彼らが、スーツを着て、画廊でパフォーマンスを行った。これは、「つくらない会」のターニングポイントかもしれない。
ケの世界から、「ハレ」を意識し始めたのだから。

27.3.09

新しいボストン茶会事件

新しいアメリカ茶会事件。
かつて(18世紀)イギリスが、アメリカに輸出する御茶に多大な税金をかけたことから、起きた、ボストン茶会事件。
今回は、政府の税金の使い方への反対運動だ。アメリカ独立の契機となった茶会事件が、アメリカの歴史の中で、ちょとしたシンボルだということが、わかる。
それにしても、ちゃんとスポンサーがついているのが、すごい。当たり前かな。

ところで、300人のアクティビティという数字がきにかかる。

先日の日本でのフラッシュモブの参加者目標は300人だった。

わたしの銀座で行った"Come with me"のビデオ見て、連想した人が教えてくれたフラッシュモブの国際的活動Improveverywhere。なんか、制服があるようなのは、気にかかる。たしかに揃っていると、絵としては、クリアかもしれないけど。着るのは、抵抗があるなあ..............

でも、とにかく、そういうのが、あるようです、というメモです、これは。

本当に、東京都などの自治体は、それほど厳しく路上活動を、取り締まるつもりなのだろうか?
よくわからない。


ところで、niwa 君は、improveverywhereを知っていたんだね........ 彼のプランも300人だったなあ。

25.3.09

ネットのネットワーク

なんだか、テレビ欄を見ると、老人問題と貧困問題ばかりだ。テレビは視聴率を取りたいわけだから、関心が強いというわけなんだろうけど。新聞も含めて、不安ばかりあおってはいないかしら。

先日参加した「やっかいな夜会」では、フリーターズフリーという組織をオーガナイズしている栗田さんという女性が参加して、彼女の書いた小説の一部のリーディングパフォーマンスがあった。「ふ(不)」のイメージを追った話だったが、予想に反して、ユーモアたっぷりで、愛情の湧く内容。彼女自身も、はつらつとした人で、話して面白かった。ネガティブ大好きのダウナーの、暗い話だったら困るな〜と、正直ちょっと心配だったのです(今だから言う)。
近頃は、上の世代の反体制ののりにあわない若者たちは、「インディーズ労組」なんて言葉で、まったく違ったカラーで、世間と戦っているらしい。わたしの年齢は、そのボーダーで、上の世代のサヨクには強く影響を受けたか、ピンとこないきたかのどっちか。わたしは、後者で、今度聞いたインディーズ労組っと言ったのりは、どちらかと言うとココロに染みる。マルクス主義理念とかではないからかな。彼女たちの作っている雑誌も一冊買った。今、webのリンク関係を見てみると、なんだか、とても広い世界のようだ。様々なネットワークがあるらしい。
彼女たちの活動としては、ネットでは「座談会:不登校再考」が読めます。ニュアンスわかると思う。

ところで、今回、Youtubeにアップするまで、Youtube内のネットワークを知らなかった。まったく知らないフィリピンやハンガリーの人から、コメントを寄せられて驚く。これまで知っていた人との関わりも変わってきた。あまり親しくなかったベルリンのヨハネスがリンクして来たし、ボストンのアーティストグループMobiusがチャンネルを持って活動の映像をたくさんアップしていたとは知らなかった。ヨハネスは良い映像作品をアップしている。Mobiusも面白い。
作品を商品化しなくて、様々なコミユニケーションに参加できそうな期待が膨らむ。

因に、SNSの活動では、わたしはmixiとFacebookをやっている。Facebookは、相当軽いのりなので、わたしには楽。ところでFacebookには、どうも偽物のSakiko Yamaokaがいるらしい。たぶん、同じ同姓同名ということではなく、いたずら半分に騙っているのだと思う。誰かが。で、メッセージを送ってみたけど、返事なし 。
知らない人はちょっと怖い、ネットのネットワークであります。

23.3.09

映像アップ

先日の、YouTubeに5本出ていたCome with Meの記録ビデオは、自分で編集して、1本にしました。
2種類アップしてあります。
5分バージョン
9分バージョン
因にYouTubeに映像をアップするのは、初めてだったのですが、いつの間にか私は登録していて、わたしのチャンネルとやらがすでにできており、それに気づいたのは、ついさっき。さらに、ここに、すでに2名の登録者がいたりして、びっくりした。まさにネット。

channelLRからはPodcast配信しています。
右下のPodcastマークを、ご自分のiTuneにドラッグして、その中から、欲しいのを、入手できます。
YouTubeで見られるものをわざわざ、持ち歩く人もあまりいないとは思うけど、一応、LRでは、実験的配信をしているのであります。

19.3.09

No Place to Sleep

病院の話。いろいろ調べると仕組みがわかっていく。

父の病気は、大腸がんの手術だったが、手術のすぐあとに脳梗塞が出て、心筋梗塞にもなりかけて、肺炎にもなりかけて、「急性期」と言ってもいい時期が2ヶ月近くもあった。入院、3ヶ月目に入った現在、ようやく「回復」し始め、麻痺の出た左手足と、長く使ってなかった右足の訓練をしている。身体が元気になったので、訓練の効果は良くて、まるで赤子の成長にたとえられそうなくらいの勢いでめきめき動き始めている。

ところが、法律の都合で、転院しなくてはならないが、別の法律のせいで、良い所はみつけにくいというダブルな問題。今の病院からは「維持期」向けの(もう治らないことを前提にした)施設や病院しか、紹介されない。それでは、父がかわいそうなので、病院の紹介は断って、わたしはリハビリに熱心な病院を探している。だが、まだ見つからない。

問題の2つの法律。
1つは、転院を迫れている理由。一般病院は、2〜3ヶ月の入院が続くと、入院に対する国からのサポート(診療報酬点数)が減って行く。いてはいけないわけではないけれど、他に、儲かる患者が入ってきた時のために、病院は病室を空けておきたいわけだ。
もう1つの法律は、転院先が見つかりにくい理由。なんと、去年の3月に厚生労働大臣からの「通則」という形で、発令されたばかりもの。脳梗塞などの患者は、発症から、60日以内の患者にかぎり、病院は、180日の治療に対するサポート(診療報酬点数)を受けられる。

このふたつのかけ算で、父の行く所は、限られてしまう。いくつも断られて、今、ひとつの返事待ちである。お金をたんまり払う気であれば、ないわけではない。家族の負担額も増えていく。

関東甲信越厚生局というところへ電話して、状況を、確かめてみると、厚生局としては、患者に直接、負担を強いているのというより、病院が、その法律をどう受け取るかにかかっている、というスタンスだ。負担を受けとめて、患者を治すことの努力をするのか、負担は患者に回すのかを決めるのは、病院の方針にかかっている、というわけ。

マスゾエさんは、お金持ちで、若いお嫁さんに、お母さんを見てもらっているので、家で、介護をすればいいと、思っているのかもしれない。病院に、うじゃうじゃ、治療の見込みのない老人がいる状態を、変えたいと思っているらしい。だが、急性期が長いが回復の可能のある患者のことは、計算に入れてないのか。というか、気がついていない?
ジェロントロジーは、どうなんだ?
あきらめて、気持ちよく、死期を待っておくれって、いう学問?

今は、うちの場合は、もうからないけど、受け入れてもいいよ、と言う奇特な病院を、探している状況である。

厚生労働省のロビーへ父とおしかけて、ごろりと、寝転んでみたい気分ではある。
だが、わたしは、わたしの作品をそういうことには、使わない予定。イマジネーションが、狭くなってしまうから。
だが、ハートには、そういうことを、含めていることは確か。
毎日毎日、自分のベッドに横たわりながら、この気持ちのよい幸せがいつまで、続くのだろうかと思っている。

16.3.09

YouTube up "Come with Me"

Come with me銀座バージョン、ビデオカメラの方が、You Tubeにアップしてくださったので、ここに、アップします。

それから、最近、美術観察学会のMLが、ChannelLRというサイトを立ち上げ、そこに、この私のブログがリンクされています。いろいろな方が、このブログをご覧になるようになったので、まじめにやらなくてはと思ったりしている、山岡です。

以下、3つのショップは、同じ交差点にあります。

1つ目。最初のパフォーマンスということもあり、みんなの集まりが、ゆっくりで、緊張感があって感じがいい。
Come with Me Ginza 09( Cartier)

2つ目。ちょっと短かめ。
Come with Me Ginza 09( CHANEL)

3つ目、ヴィトン。だんだん、メンバーの共犯者的気分が出来上がって来ています。
Come with Me Ginza 09 (Louis Vutton)

4つ目、ブルガリ。ここは、私たちが来る前から、警備員がうろうろしていました。気配を察知したのか、店員が入り口で既に張っていて、やりにくい。彼には見えない側面を選んで行いましたが、カメラの存在で、気づかれる。
Come with Me Ginza 09 (BVLGARI)

ラスト4丁目の交差点。和光、三越、日産、三愛の交差点。信号が変わるとともに、四方から、参加者(共犯者)が寄り始めますが、通行人も一斉に歩きますから、どの人が、寝転ぶか、わからないような流れが、いかしている。
Come with ME Ginza 09 (the central crossing of Ginza)

美術観察学会ChannelLRのサイト

6.3.09

Yakkai Na Yakai  やっかいな夜会

やっかいな夜会に参加します。
銀座プラットフォームスタジオにて。13:00

わたしのパフォーマンスは、銀座中央通り3丁目の交差点、シャネル、ブルガリ、ルイヴイトン、カルティエの4つの角で行います。
それから、4丁目の晴海通りとの交差点、どまんなかも。
Come with me
参加型です。参加したい方は、1時くらいにプラットフォームスタジオまで来てくたさい。


2.3.09

ジェロントロジーとか

母と食事をしている時に、テレビで、老人だとか、介護の話を、女優さんがしていて、母が「あなたの日常をすっかりそういうことにしてしまってごめんなさいね」と言った。わたしは答えた「だって、最近の流行だもの」。
本当にそうだと思いませんか?
ジェロントロジーは、東京大学のpod castで知った言葉です。こちら参照。このページの写真を見ると、赤ちゃん学に見えるけど。
老人人口が、どんどん増えるということは、つまり、選挙権を持っている人の老人パーセンテージが増えるということであり、そうであるならば、政府としても、有権者のニーズに答える政策やサービスを研究したいということで、東京大学にプロジェクトができたそうです。
実際は、ニーズに応えるフリをしたいのだろうな、と、わたしは感じている。
介護保険は、医療保険ではまかないきれない、老人医療のために生まれたわけですが、これは負担が増えるという意味。保険料を払うだけでなく、サービスを受けるための、負担が増えるのです。これからは、変わる?
若年層が少なく、高齢者が増える一方なので、運良くという言うべきか、たぶん、わたしが60歳くらいになっても、人口の真ん中よりちょっとだけ、高齢であるだけで、国民の主なるジェネレーションになる、というわけ。いったい、どういう世の中になるのでしょう? 早く死んで欲しいので、死を美化する芸術が、応援されるのかもしれません。楢山節考は、オクラいりか?

保育園をたくさん作ることになったらしく(都がサポートするのかな)、友達の経営する英語カフェがなくなってしまう(移転?)ことになりました。急に、保育園にしたいからと、大家さんに出て行くように言われたそうです。契約の違約ですから、お金を少しもらうらしい。

政策といった見方かからいろいろなことを考えると、うんざりするばかりです。
東京大学には、「文化資源学」というのもあり、なんだか、ナチみたいだと言ったら、おこられるでしょうか?
最近の、「コミュニケーションアート」「コミュニティアート」ブームは、こういうことと無縁ではなく、つまりは、お上から言うところのコミュニケーションとかコミュニティは、当然、教育と関わるわけで、教育といえば、当然、政治的なのだと思います。それが、わからないで、それを推進している人は、是非、カート・ヴォネカットの「母なる夜」をお読みください。ちょっと違うけど。前から、におっていたよという人は、OK。
 物事には、政治的でもいいものもあれば、やはり、個人に帰していて欲しいもののある、とわたしは思う。だけど、個人のネットワークには、やはり、限界がある。

話のしりとり。それで、その「母なる夜」に「何かのふりをしていると人はそれになってしまう。だから、慎重に選ばなくてはならない」とある。でも、もちろん、慎重になるなんて、むずかしい。何にもならない、わけにはならないわけなのだから。引きこもりというものになってしまうではないか。
ということで、パフォーマンスアーティストとか言うものになってしまったのは、人生のいかなる損失か(どれほどのことを失ったであろうか)と、日々思うわけだけど、こうなったら、それから逃げ出す方法を考えるものではなく、その咎で、殺されることを選ぶ、というのが、「母なる夜」である。おおい、殺してくれ〜。

ということで、トロントで会った、ばりばりのパフォーマンスアーティストのポウルにメールを書いて、近頃は、どういう研究をしているのか?と聞いた。それで、少し、メールのやり取り中。少しは、この罪でも、少しでもいいことがあれればと思って、同じ罪人から情報を得ようと思う。

写真は、10年前。赤羽の水門でのわたし。