Sakiko Yamaoka

More info

  • Schedule 2012~2015
  • Profile・Concept
  • Works List
  • Contact・Job
  • Workshop
  • Collaboration
  • Interview・Talk
  • Report
  • Article

Article


記事 Article
http://sakikoyamaoka.com/article.html


批評 Critic
http://sakikoyamaoka.com/criticessay.html








2004 Singapore


メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ホーム

Link Sakiko

  • ホームページ Sakiko Yamaoka Website
  • 映像資料 You tube

Translate

Past diary

  • ▼  2015 (1)
    • ▼  6月 (1)
      • 日記としてのblog引っ越してます。
  • ►  2014 (14)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2013 (13)
    • ►  12月 (1)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (2)
    • ►  3月 (2)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2012 (53)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (7)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (10)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (5)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2011 (60)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (10)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (6)
    • ►  6月 (8)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (7)
    • ►  3月 (7)
    • ►  2月 (6)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2010 (144)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (10)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (9)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (9)
    • ►  6月 (11)
    • ►  5月 (11)
    • ►  4月 (19)
    • ►  3月 (21)
    • ►  2月 (19)
    • ►  1月 (17)
  • ►  2009 (183)
    • ►  12月 (22)
    • ►  11月 (14)
    • ►  10月 (16)
    • ►  9月 (24)
    • ►  8月 (24)
    • ►  7月 (15)
    • ►  6月 (9)
    • ►  5月 (15)
    • ►  4月 (14)
    • ►  3月 (9)
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (10)
  • ►  2008 (86)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (11)
    • ►  9月 (12)
    • ►  8月 (11)
    • ►  7月 (15)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (8)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2007 (32)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (8)
    • ►  10月 (8)
    • ►  9月 (12)

diary

  • わからないわ
    日本語ってわかりにくいです。日本の学生さんに、ある時「わかりません」と言われたので、かみくだいて、いちから説明したら、「前からおっしゃっていることですよね」と言われ、言っている意味はわかるけど、「自分の立場としてはそれにどうしたらいいのかわからない」ということでした。それならそ...
  • 騎馬像と雲
    2月5日のパフォーマンスの準備のために、皇居前広場のことを調べていて、この楠公像を見て、既視感を覚えました。ああ、そうだ、ボストンだ.....。                          上は、皇居前広場の楠木正成の像、高村光雲作。...
  • バクスイレン vol.2 アートの前に
    不肖、山岡佐紀子がモデレーターとなり、ディスカッションを試みる、連続したイベントのお誘いです。 参加させていただいているイベントなどで、「ディスカション」ということを企画することが増えてきました。でも、なかなかうまく運びません。 うまく行っているように見えるディスカシ...
  • ミッション
    今、考えているステイトメントを書いてみる。 わたしはいつもextra senseということに関心があります。人は主に社会との関係において生きていますが、その生活の中からはみ出てしまう感覚を、持て余したり、隠したりする傾向にあります。あるいは選択肢の2番手以降として、捨ててしま...
  • 墓参+ミーティング
    今日は、もうかなり元気になった。元気というのは、身体が、どんどん動くって意味なんだ。 姉が言い出して、姪と姉と母と私の4人で父の墓参をした。父の誕生日だからなんだけど、なんか、震災後のお参りという気持ちだ。何かお願いした訳ではない。父は、何かをお願いするような人柄ではない。な...
  • 今年の活動予定 パブリックとプライベートの空間の隙の薄さについて
    今年の予定と題しましたが、今年ももう2ヶ月目が終わりかけていますね。 とはいうものの、実のところ、ブログを書いている暇もない感じでやっております。でも、なんとか書いてみます。 なぜと言えば、あるグループ展に呼んでいただき、そのために、5年ぶりくらいに絵を描いて...
  • Script for the document 1 : Epilogue "Weという意識”
    このごろは、今年7月に行なった「疑問の状態」展のドキュメントを制作しています。というか、それに寄せるための文章を書いているのですが、なかなか、終わらない。書き終わったと思ってしばらくして、読み返すと、直したくなる。別のアイデアも思いついて、書き加える。そんな状況です。なんで...
  • エルサレムのWe are Elegant 2/2 パフォーマンス
    We are Elegantという作品。 2007年にインドネシアで始めて行ないました。 詳しくは、この前の投稿を参考に。 → エルサレムのWe are Elegant ストリートインタビュー エルサレムでの"We are Elegant" は、東エ...
  • Instant God Service
    今日は皇居見学に行った。朝10時。4日ほど前に、予約した。 大手町駅から歩く。陽はとても強いけど、風がふくので、気持ちいい。しかも、広々とした場所が、大好きな私は気分がいい。大手町駅から案外遠い。集合場所の桔梗門のところに10分遅れで着く。 遅刻したので、係の人に、小走りで...
  • 新芽
    夜中から、朝にかけて高熱がでれば、明け方あたりが危ないと、先生に言われていて、そのつもりで、一晩、父の脇にいた。確かに高熱は出たけれど、無事に朝を迎えた。姉は始発でやってきた。 父が、1年前にどれほど、元気なじいさんだったか、お医者さんは知らないので、年齢と数値で、そう思ったのだ...
「シンプル」テーマ. テーマ画像の作成者: Ollustrator さん. Powered by Blogger.