6.2.11

(改訂)人間はからっぽになるんだ

 ちょっと面白い仕事が舞い込んできて4日くらいそれに、こんつめていてとても、楽しかった。IT系のウエブページを25ページほど英語から日本語に翻訳して、もとのページと同じレイアウトで、日本語のページもどきをつくった。きのうは、ほぼ徹夜で、でも眠くなくて、魔法瓶のポットに、蜂蜜レモン紅茶を作っていれたのに、ちびちび飲みながら身体をあたためて、やった。辞書にないITならではの表現もたくさんあって、勉強になった。
そして、やっと今日の夜7時半ごろに納品終了。クライアントはそれをどうするのかよく知らないけど、プレゼンに使うらしい。役立つといいな。

人間性とアートの関係を考えた。まずは、社会人としてまっとうかどうか。この議論はあんまり意味がないからしない。一般の倫理は、今、ややこしいことになっているから。では、表現者として、どういう姿勢でやっているか。それは、見に行く人には、作品の質を考える指標になるのかもしれない。だけど、時々、本人がほとんど自覚がなくて、何をやっているのかうまく言えない人がいる。でも、私から見ると、口で言っていることより、トータルで表現とは何かを考える上で興味深い方法でやっている。表現に何かを見せよう的魂胆が見えなくて、ある意味、表現にひっぱられて、生きている感じ。うまいこと、どこかのジャンルに入り込めてないから、何したいのか、わからないって人に言われてしまう。他に見たことがない表現だったりするんだ。世間は、俗だから、フレームワークを期待するんだよね。

   じつは、私は美術や、アートの方法自体を愛しているので、人間なんてそれほど重要じゃない。人間は、それらを差し出すためのスプーンやお箸、竿みたいなもんでしかないと思う。人間を通して出すしかないし、人間がセットアップに奔走するわけだから、その重要さはわかってる。人間を通ることがとにかく大事なことももちろんわかってる。でも、最終的には、人間は見えなくなって、完成なはずなんだ。人間的なレベルから離れるためにアートがあると思っている私だから。


  だから、美術展はがらがらで人間がいなければいないほど、いい。図書館もがらんとしていれば最高だ。


  だから、パフォーマンスアートも、その人のふだんのの人柄なんかが出てたら、だめだと思う。抜け殻としての身体であるべきだし、コンセプトをそこにほおりこんで、それを時間という軸を通して、彫刻的に遂行するのだと、思う。それは、その人がプランして、その人のコンセプトなわけだから、その人のものには違いない。しかし、出す時はもう、個人のものではない。と思う。これが私の理想だから人には要求しませんが。


皮肉なことに、シャトーマルゴーの次回のコンセプトの一つに「素顔のアーティストと話す」ということがあがってました。素顔の私なんて、たぶん、いい人じゃないし、話して楽しいのは、ほんの少数のヘンジンな友達だけだと思う。だから、私の場合は、ゲストをおよびしてお話を聞くことになると思います。インタビュウは、私の表現の一つかもしれないから。ちなみにメインのコンセプトは「まちに出て話す」です。5人のメンバーが、シャトーから歩いて行ける範囲の別々の場所に散らばって、そこで「話す」ということをしようと思ってます。観客は、地図を持って、それらをはしごする、というものです。